
札幌のファイナンシャルプランナー大川真理子です。
毎年恒例、確定申告の時期がやってきました。2024年分の所得税(1月1日から12月31日まで)申告と納税の期間は2025年2月17日から3月17日までです。
「確定申告って関係ないわ」と思っている方でも、実は申告が必要だった、というケースがあります。
確定申告が必要な会社員・個人事業主
基本的に会社から給与をもらっている方は、勤務先で年末調整されますので、基本的に確定申告をする必要がありません。
ただし、給与収入が2,000万円以上の方や、副業などで所得が年間20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
また、自営業やフリーランスなどの個人事業主で、所得が年間48万円を超える方は確定申告が必要です。ちなみに所得とは、収入から必要経費を引いた額のことです。
ただし、給与収入が2,000万円以上の方や、副業などで所得が年間20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
また、自営業やフリーランスなどの個人事業主で、所得が年間48万円を超える方は確定申告が必要です。ちなみに所得とは、収入から必要経費を引いた額のことです。

自宅にある生活用品をフリーマーケットで売った場合

フリーマーケットやフリマアプリを使って自宅にある生活用品を売った場合は、基本的に確定申告の必要はありません。
生活用品とは、洋服やカバン、本、おもちゃ、通学用の自転車などのことです。
なお、1個又は1組の価額が30万円超の貴金属、書画骨董及び美術工芸品などは、生活用品に該当しませんのでご注意ください。
生活用品とは、洋服やカバン、本、おもちゃ、通学用の自転車などのことです。
なお、1個又は1組の価額が30万円超の貴金属、書画骨董及び美術工芸品などは、生活用品に該当しませんのでご注意ください。
生活用品を大量に仕入れてフリーマーケットで売った場合
生活品物を大量に仕入れ、儲けを出すことを目的に、定期的にフリーマーケットやフリマアプリに出店すると事業扱いとなり、所得が一定額を超えると(会社員の方は年間20万円、自営業やフリーランスなどの個人事業主の方は年間48万円)確定申告が必要になります。
同じように、配達代行、動画配信、有料メルマガ、カーシェアリング、民泊、暗号資産の取引での収入、太陽光発電設備による売電収入、FXによる収入などによる所得が一定額を超えた場合も、確定申告の対象となります。
同じように、配達代行、動画配信、有料メルマガ、カーシェアリング、民泊、暗号資産の取引での収入、太陽光発電設備による売電収入、FXによる収入などによる所得が一定額を超えた場合も、確定申告の対象となります。

金の価格が上昇、売却した方はご注意を

金の価格はここ数年で倍になっていますので、売却すると思った以上に高値になることがあります。2023年12月8日の記事内でも少し触れましたが、金を売却した場合も、所得によっては確定申告が必要です。
昨年売却した覚えのある方は、いくらだったかきちんと確認をしてみましょう。
もし、確定申告を忘れていても修正申告と言って、あとから申告することはできますが、利息に相当する延滞税(年2.4%~8.7%)や加算税(10%~55%)が課される場合があります。正確な内容かつ、期間内にきちんと申告することが大切です。
昨年売却した覚えのある方は、いくらだったかきちんと確認をしてみましょう。
もし、確定申告を忘れていても修正申告と言って、あとから申告することはできますが、利息に相当する延滞税(年2.4%~8.7%)や加算税(10%~55%)が課される場合があります。正確な内容かつ、期間内にきちんと申告することが大切です。
確定申告が必要な会社員・個人事業主

基本的に会社から給与をもらっている方は、勤務先で年末調整されますので、基本的に確定申告をする必要がありません。
ただし、給与収入が2,000万円以上の方や、副業などで所得が年間20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
また、自営業やフリーランスなどの個人事業主で、所得が年間48万円を超える方は確定申告が必要です。ちなみに所得とは、収入から必要経費を引いた額のことです。
ただし、給与収入が2,000万円以上の方や、副業などで所得が年間20万円を超えた場合は確定申告が必要です。
また、自営業やフリーランスなどの個人事業主で、所得が年間48万円を超える方は確定申告が必要です。ちなみに所得とは、収入から必要経費を引いた額のことです。
自宅にある生活用品をフリーマーケットで売った場合

フリーマーケットやフリマアプリを使って自宅にある生活用品を売った場合は、基本的に確定申告の必要はありません。
生活用品とは、洋服やカバン、本、おもちゃ、通学用の自転車などのことです。
なお、1個又は1組の価額が30万円超の貴金属、書画骨董及び美術工芸品などは、生活用品に該当しませんのでご注意ください。
生活用品とは、洋服やカバン、本、おもちゃ、通学用の自転車などのことです。
なお、1個又は1組の価額が30万円超の貴金属、書画骨董及び美術工芸品などは、生活用品に該当しませんのでご注意ください。
生活用品を大量に仕入れてフリーマーケットで売った場合

生活品物を大量に仕入れ、儲けを出すことを目的に、定期的にフリーマーケットやフリマアプリに出店すると事業扱いとなり、所得が一定額を超えると(会社員の方は年間20万円、自営業やフリーランスなどの個人事業主の方は年間48万円)確定申告が必要になります。
同じように、配達代行、動画配信、有料メルマガ、カーシェアリング、民泊、暗号資産の取引での収入、太陽光発電設備による売電収入、FXによる収入などによる所得が一定額を超えた場合も、確定申告の対象となります。
同じように、配達代行、動画配信、有料メルマガ、カーシェアリング、民泊、暗号資産の取引での収入、太陽光発電設備による売電収入、FXによる収入などによる所得が一定額を超えた場合も、確定申告の対象となります。
金の価格が上昇、売却した方はご注意を

金の価格はここ数年で倍になっていますので、売却すると思った以上に高値になることがあります。2023年12月8日の記事内でも少し触れましたが、金を売却した場合も、所得によっては確定申告が必要です。
昨年売却した覚えのある方は、いくらだったかきちんと確認をしてみましょう。
もし、確定申告を忘れていても修正申告と言って、あとから申告することはできますが、利息に相当する延滞税(年2.4%~8.7%)や加算税(10%~55%)が課される場合があります。正確な内容かつ、期間内にきちんと申告することが大切です。
昨年売却した覚えのある方は、いくらだったかきちんと確認をしてみましょう。
もし、確定申告を忘れていても修正申告と言って、あとから申告することはできますが、利息に相当する延滞税(年2.4%~8.7%)や加算税(10%~55%)が課される場合があります。正確な内容かつ、期間内にきちんと申告することが大切です。
大川真理子
ファイナンシャルプランナー
グッドライフプランニング代表。 関西出身、札幌在住。テニスと犬が好き。 J-FLEC認定アドバイザー、北海道新聞主催資産運用フェア相談員。 道立高校などで投資の授業も担当し、 金融リテラシー(金融に関する知識や判断力)の向上に力を入れています。 保険や金融商品の紹介はせず、皆さんの生活に役立つ情報を発信します。