家族が亡くなり、スマートフォンやパソコンで管理していた、いわゆる「デジタル遺産」にアクセスできない。いま、遺族からこうした相談が増えています。トラブルを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。
亡くなった家族がスマホやパソコン上で契約していたネット銀行やネット証券などの「デジタル遺産」。通帳や書類がなく、相続する際に困るケースが増えているといいます。
総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割。
総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割。
ネットでさまざまな契約をしている人が少なくない今、デジタル上の資産をどのように管理しているのか街で聞いてみました。
「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」「(妻が)株をやっている。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」「株を父がやっている。(証券会社など)何も知らない」と、ほとんどの人が何も対策をしていなかったんです。
「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」「(妻が)株をやっている。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」「株を父がやっている。(証券会社など)何も知らない」と、ほとんどの人が何も対策をしていなかったんです。
国民生活センターによると、「デジタル遺産」のトラブルについて主な相談は2つあるのだそう。
1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。
1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。
2つ目は、サブスクなどの利用料金が家族が亡くなったあとも請求され、すぐには解約できないというケースです。
国民生活センターは11月20日、「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」と、注意を呼びかけました。
国民生活センターは11月20日、「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」と、注意を呼びかけました。
サブスクやネット銀行、NISAなどの投資が生活に浸透しつつある中、「デジタル遺産」のトラブルを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載すること。パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことです。
対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載すること。パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことです。
エンディングノートは、北海道行政書士会で1冊120円で販売されています。パスワードなどを記載して保管することで、遺品整理をする際に家族に見つけてもらえて安心です。
また、パスワードを書いた紙を封筒に保管する際には、紙を入れて封をし、印鑑も押すことで、開けられた場合にわかります。開けられていた場合は、パスワードをすぐに変更することをおすすめします。
また、パスワードを書いた紙を封筒に保管する際には、紙を入れて封をし、印鑑も押すことで、開けられた場合にわかります。開けられていた場合は、パスワードをすぐに変更することをおすすめします。
北海道行政書士会札幌支部 長島靖子さんは「若い方であっても年齢に関係なく、自分に何かがあった時、万一の時にオンライン上の情報やデータをどうしてほしいのか考えておく必要がある」と話します。
親族が集まる機会が増える年始。家族の間で「デジタル遺産」について一度話し合ってみるのもいいかもしれません。
みんテレ12月11日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ12月11日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
亡くなった家族がスマホやパソコン上で契約していたネット銀行やネット証券などの「デジタル遺産」。通帳や書類がなく、相続する際に困るケースが増えているといいます。
総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割。
総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割。
ネットでさまざまな契約をしている人が少なくない今、デジタル上の資産をどのように管理しているのか街で聞いてみました。
「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」「(妻が)株をやっている。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」「株を父がやっている。(証券会社など)何も知らない」と、ほとんどの人が何も対策をしていなかったんです。
「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」「(妻が)株をやっている。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」「株を父がやっている。(証券会社など)何も知らない」と、ほとんどの人が何も対策をしていなかったんです。
国民生活センターによると、「デジタル遺産」のトラブルについて主な相談は2つあるのだそう。
1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。
1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。
2つ目は、サブスクなどの利用料金が家族が亡くなったあとも請求され、すぐには解約できないというケースです。
国民生活センターは11月20日、「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」と、注意を呼びかけました。
国民生活センターは11月20日、「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」と、注意を呼びかけました。
サブスクやネット銀行、NISAなどの投資が生活に浸透しつつある中、「デジタル遺産」のトラブルを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。
対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載すること。パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことです。
対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載すること。パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことです。
エンディングノートは、北海道行政書士会で1冊120円で販売されています。パスワードなどを記載して保管することで、遺品整理をする際に家族に見つけてもらえて安心です。
また、パスワードを書いた紙を封筒に保管する際には、紙を入れて封をし、印鑑も押すことで、開けられた場合にわかります。開けられていた場合は、パスワードをすぐに変更することをおすすめします。
また、パスワードを書いた紙を封筒に保管する際には、紙を入れて封をし、印鑑も押すことで、開けられた場合にわかります。開けられていた場合は、パスワードをすぐに変更することをおすすめします。
北海道行政書士会札幌支部 長島靖子さんは「若い方であっても年齢に関係なく、自分に何かがあった時、万一の時にオンライン上の情報やデータをどうしてほしいのか考えておく必要がある」と話します。
親族が集まる機会が増える年始。家族の間で「デジタル遺産」について一度話し合ってみるのもいいかもしれません。
みんテレ12月11日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ12月11日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。