
食欲の秋を迎え、もうすぐ紅葉が色づいてくる北海道。
余市町と石狩市では、9月下旬に毎年恒例のお祭りが予定されています。採れたての海産物や果物など、旬を迎えたグルメが味わえますよ。
よいち大好きフェスティバル
余市町では、9月28日(日)に『第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル』が開催されます。
当日会場では、北海道一の果樹産地・余市町の農産品や、海産品や水産加工品などが販売予定。
例年多くの来場者で賑わい、人気の商品は早い時間に売り切れることもある人気のお祭りです。
旬を迎えた人気の生筋子は、購入数量制限を設けて販売予定。※悪天候や不漁によっては販売されない場合があります
当日会場では、北海道一の果樹産地・余市町の農産品や、海産品や水産加工品などが販売予定。
例年多くの来場者で賑わい、人気の商品は早い時間に売り切れることもある人気のお祭りです。
旬を迎えた人気の生筋子は、購入数量制限を設けて販売予定。※悪天候や不漁によっては販売されない場合があります

提供写真:味覚の祭典実行委員会

提供写真:味覚の祭典実行委員会
『味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル』では、名物『ヤン衆鍋』がふるまわれ(1,000食限定)、身欠きニシンや地元産豚肉のソーセージが味わえる『余市BBQプレートコーナー(限定100セット)』でも特産品が味わえます。
余市のウイスキーやワインが販売されるお酒コーナーも充実。当日は余市駅から無料のシャトルバスが運行されるので、お酒を飲まれる方は利用してみてくださいね。
余市のウイスキーやワインが販売されるお酒コーナーも充実。当日は余市駅から無料のシャトルバスが運行されるので、お酒を飲まれる方は利用してみてくださいね。
ステージショーや凧揚げ、はたらく車コーナーなど、子どもが楽しめるイベントも。家族みんなで1日楽しめるイベントになっています。
第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
開催日:2025年9月28日(日)
時間:午前10時~午後4時
開催場所:余市農道離着陸場(アップルポート余市)
主催:味覚の祭典実行委員会
問い合わせ:0135-21-2125
第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
開催日:2025年9月28日(日)
時間:午前10時~午後4時
開催場所:余市農道離着陸場(アップルポート余市)
主催:味覚の祭典実行委員会
問い合わせ:0135-21-2125

提供写真:味覚の祭典実行委員会
石狩さけまつり

提供写真:石狩さけまつり運営委員会
石狩市では、2025年9月27日(土)と28日(日)の2日間『第60回 石狩さけまつり』が行われます。
注目は、27日のみ行われる『鮭即売会』。石狩の前浜で獲れた新鮮で旬の鮭が並ぶ予定です。※時化・不漁により中止になる場合があります
巨大な鍋で石狩鍋を作る『千人鍋』では、1杯100円で本場の郷土料理がふるまわれますよ。※完売時終了
地元の店舗が作るいくら丼や石狩鍋が味わえるなど、鮭づくしの2日間になっています。
注目は、27日のみ行われる『鮭即売会』。石狩の前浜で獲れた新鮮で旬の鮭が並ぶ予定です。※時化・不漁により中止になる場合があります
巨大な鍋で石狩鍋を作る『千人鍋』では、1杯100円で本場の郷土料理がふるまわれますよ。※完売時終了
地元の店舗が作るいくら丼や石狩鍋が味わえるなど、鮭づくしの2日間になっています。
子どもから大人まで盛り上がる『鮭の掴み取り』は、石狩が生んだ名物行事。
ほかにも石狩産農産物の販売やにんじんの詰め放題など、旬がお得に買えるコーナーもあります。
どさんこ散歩(引馬体験)など、子どもたちが喜ぶ体験コーナーも。家族みんなで訪れてみてはいかがでしょうか。
ほかにも石狩産農産物の販売やにんじんの詰め放題など、旬がお得に買えるコーナーもあります。
どさんこ散歩(引馬体験)など、子どもたちが喜ぶ体験コーナーも。家族みんなで訪れてみてはいかがでしょうか。

提供写真:石狩さけまつり運営委員会

提供写真:石狩さけまつり運営委員会
第60回 石狩さけまつり
開催日:2025年9月27日(土)~9月28日(日)
時間:午前9時~午後4時30分(イベントにより異なる)
開催場所:弁天歴史通り一帯(石狩市弁天町1-1周辺)
主催:石狩さけまつり運営委員会(石狩観光協会内)
問い合わせ:0133-62-4611
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
開催日:2025年9月27日(土)~9月28日(日)
時間:午前9時~午後4時30分(イベントにより異なる)
開催場所:弁天歴史通り一帯(石狩市弁天町1-1周辺)
主催:石狩さけまつり運営委員会(石狩観光協会内)
問い合わせ:0133-62-4611
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
よいち大好きフェスティバル

提供写真:味覚の祭典実行委員会
余市町では、9月28日(日)に『第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル』が開催されます。
当日会場では、北海道一の果樹産地・余市町の農産品や、海産品や水産加工品などが販売予定。
例年多くの来場者で賑わい、人気の商品は早い時間に売り切れることもある人気のお祭りです。
旬を迎えた人気の生筋子は、購入数量制限を設けて販売予定。※悪天候や不漁によっては販売されない場合があります
当日会場では、北海道一の果樹産地・余市町の農産品や、海産品や水産加工品などが販売予定。
例年多くの来場者で賑わい、人気の商品は早い時間に売り切れることもある人気のお祭りです。
旬を迎えた人気の生筋子は、購入数量制限を設けて販売予定。※悪天候や不漁によっては販売されない場合があります

提供写真:味覚の祭典実行委員会
『味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル』では、名物『ヤン衆鍋』がふるまわれ(1,000食限定)、身欠きニシンや地元産豚肉のソーセージが味わえる『余市BBQプレートコーナー(限定100セット)』でも特産品が味わえます。
余市のウイスキーやワインが販売されるお酒コーナーも充実。当日は余市駅から無料のシャトルバスが運行されるので、お酒を飲まれる方は利用してみてくださいね。
余市のウイスキーやワインが販売されるお酒コーナーも充実。当日は余市駅から無料のシャトルバスが運行されるので、お酒を飲まれる方は利用してみてくださいね。

提供写真:味覚の祭典実行委員会
ステージショーや凧揚げ、はたらく車コーナーなど、子どもが楽しめるイベントも。家族みんなで1日楽しめるイベントになっています。
第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
開催日:2025年9月28日(日)
時間:午前10時~午後4時
開催場所:余市農道離着陸場(アップルポート余市)
主催:味覚の祭典実行委員会
問い合わせ:0135-21-2125
第41回 味覚の祭典 よいち大好きフェスティバル
開催日:2025年9月28日(日)
時間:午前10時~午後4時
開催場所:余市農道離着陸場(アップルポート余市)
主催:味覚の祭典実行委員会
問い合わせ:0135-21-2125
石狩さけまつり

提供写真:石狩さけまつり運営委員会
石狩市では、2025年9月27日(土)と28日(日)の2日間『第60回 石狩さけまつり』が行われます。
注目は、27日のみ行われる『鮭即売会』。石狩の前浜で獲れた新鮮で旬の鮭が並ぶ予定です。※時化・不漁により中止になる場合があります
巨大な鍋で石狩鍋を作る『千人鍋』では、1杯100円で本場の郷土料理がふるまわれますよ。※完売時終了
地元の店舗が作るいくら丼や石狩鍋が味わえるなど、鮭づくしの2日間になっています。
注目は、27日のみ行われる『鮭即売会』。石狩の前浜で獲れた新鮮で旬の鮭が並ぶ予定です。※時化・不漁により中止になる場合があります
巨大な鍋で石狩鍋を作る『千人鍋』では、1杯100円で本場の郷土料理がふるまわれますよ。※完売時終了
地元の店舗が作るいくら丼や石狩鍋が味わえるなど、鮭づくしの2日間になっています。

提供写真:石狩さけまつり運営委員会
子どもから大人まで盛り上がる『鮭の掴み取り』は、石狩が生んだ名物行事。
ほかにも石狩産農産物の販売やにんじんの詰め放題など、旬がお得に買えるコーナーもあります。
どさんこ散歩(引馬体験)など、子どもたちが喜ぶ体験コーナーも。家族みんなで訪れてみてはいかがでしょうか。
ほかにも石狩産農産物の販売やにんじんの詰め放題など、旬がお得に買えるコーナーもあります。
どさんこ散歩(引馬体験)など、子どもたちが喜ぶ体験コーナーも。家族みんなで訪れてみてはいかがでしょうか。

提供写真:石狩さけまつり運営委員会
第60回 石狩さけまつり
開催日:2025年9月27日(土)~9月28日(日)
時間:午前9時~午後4時30分(イベントにより異なる)
開催場所:弁天歴史通り一帯(石狩市弁天町1-1周辺)
主催:石狩さけまつり運営委員会(石狩観光協会内)
問い合わせ:0133-62-4611
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
開催日:2025年9月27日(土)~9月28日(日)
時間:午前9時~午後4時30分(イベントにより異なる)
開催場所:弁天歴史通り一帯(石狩市弁天町1-1周辺)
主催:石狩さけまつり運営委員会(石狩観光協会内)
問い合わせ:0133-62-4611
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
2019年初夏に誕生した「SASARU」編集部では北海道民や北海道外に住む道産子、北海道が大好きな方…多くの人の心に刺さる北海道の話題や、つい押ささってしまう情報を集めています。編集部では、読んでくれる皆さんの日常生活に「SASARU」が染み入るように、日々企画を考え取材をしています。 読まさる記事、見ささる記事が、皆さんの心にささりますように。