北海道神宮には、5つの鳥居があります。
歴史あるものから令和に建立されたものまで、それぞれの鳥居の特徴や、近くにある立ち寄りスポットをあわせてご紹介します。
なお、「くぐる鳥居によってご利益が変わる」といった噂も一時期話題になりましたが、そういった事実はありませんのでご安心くださいね。
第一鳥居

第一鳥居は、明治28年に札幌軟石を使って建立されました。その後、昭和3年に一度建て替えられ、昭和43年に現在の鉄管製の鳥居へと改修されています。
場所は北海道神宮から東へ徒歩約10分、北一条・宮の沢通に面した場所にあり、車道をまたぐように堂々と立っています。
場所は北海道神宮から東へ徒歩約10分、北一条・宮の沢通に面した場所にあり、車道をまたぐように堂々と立っています。
高さは約19メートル、柱の直径は約1.9メートルと、北海道神宮にある5つの鳥居の中でも最大規模。鳥居の巨大さを間近で感じられるスポットで、見上げるとその迫力に圧倒されます。
北1条西4丁目の分離帯には「北海道神宮」の社号標があり、歴史を感じることができますよ。周辺には中華料理店や甘味処なども点在しており、散策がてら立ち寄りたくなります。
北1条西4丁目の分離帯には「北海道神宮」の社号標があり、歴史を感じることができますよ。周辺には中華料理店や甘味処なども点在しており、散策がてら立ち寄りたくなります。

表参道第二鳥居

明治7年に建立された後、2度にわたる建て替えを経て、昭和53年に改修された第二鳥居。表参道の正面に位置する鳥居です。
鳥居から神門までは約300メートルのまっすぐな参道が続き、両側には石灯籠が整然と並んでいます。
鳥居から神門までは約300メートルのまっすぐな参道が続き、両側には石灯籠が整然と並んでいます。
境内には約1,000本の桜が植えられており、春には華やかな桜並木が広がる名所としても知られています。神門手前には手水舎もあり、参拝前のひとときを穏やかに過ごせます。


第二鳥居のすぐそばには、バス停留所もあります。札幌ばんけいバスは盤渓方面へ向かうバスで、ジェイ・アール北海道バスは西28丁目方面への循環バスとなります。
また、地下鉄東西線/円山公園駅も徒歩15分の距離にあるので、観光やお出かけの際にも立ち寄りやすいスポットです。
また、地下鉄東西線/円山公園駅も徒歩15分の距離にあるので、観光やお出かけの際にも立ち寄りやすいスポットです。
第三鳥居
大正5年に建立、昭和59年に建て替えられた第三鳥居は、神宮茶屋に最も近い鳥居です。南一条駐車場から境内に入るとすぐ、杉や檜の木々が広がり、北海道では珍しい風景が楽しめます。


駐車場前の坂道を登っていくと、円山動物園へも徒歩数分。
道路を挟んで向かい側には、円山八十八ヵ所登山口や、自然歩道もあり、散策やハイキングにもぴったりのエリアです。
道路を挟んで向かい側には、円山八十八ヵ所登山口や、自然歩道もあり、散策やハイキングにもぴったりのエリアです。
円山公園口鳥居
昭和59年に建立された円山公園口鳥居は、北海道神宮の境内社(開拓神社・穂多木神社・鉱霊神社)に最も近い鳥居です。
地下鉄東西線・円山公園駅の3番出口から徒歩約7分でアクセスでき、駅から最も近い鳥居でもあります。
地下鉄東西線・円山公園駅の3番出口から徒歩約7分でアクセスでき、駅から最も近い鳥居でもあります。


円山公園を奥へ進むと、小川や鳥のさえずりが聞こえる自然豊かなエリアに。木々に囲まれた鳥居は神秘的な雰囲気を放ち、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
地元の方の通勤・通学路としても利用されており、地域に根ざした存在です。
地元の方の通勤・通学路としても利用されており、地域に根ざした存在です。
北海道神宮に隣接する円山公園には、子供が遊べる遊具もあります。自然豊かな空間で、ゆっくり過ごせそうですね。

令和の鳥居

令和元年、北海道神宮御鎮斎150年を記念して建立された最新の鳥居です。本殿や六花亭神宮茶屋店、北一条駐車場に最も近い鳥居で、北一条駐車場から本殿へ向かう途中にあります。
それぞれの鳥居には異なる歴史があり、周辺のスポットとあわせて楽しめるのが北海道神宮ならではの魅力。参拝の合間に、ぜひ鳥居を巡ってみてはいかがでしょうか?
それぞれの鳥居には異なる歴史があり、周辺のスポットとあわせて楽しめるのが北海道神宮ならではの魅力。参拝の合間に、ぜひ鳥居を巡ってみてはいかがでしょうか?
北海道神宮
住所:札幌市中央区宮ケ丘474
授与所受付時間:午前8時30分~午後5時(閉門まで)
※開門・閉門時間は季節により異なるため公式サイトでご確認ください
公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
(上記の情報は記事作成時のものです。
最新情報は上記問い合わせ窓口へご確認下さい)
住所:札幌市中央区宮ケ丘474
授与所受付時間:午前8時30分~午後5時(閉門まで)
※開門・閉門時間は季節により異なるため公式サイトでご確認ください
公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
(上記の情報は記事作成時のものです。
最新情報は上記問い合わせ窓口へご確認下さい)

第一鳥居

第一鳥居は、明治28年に札幌軟石を使って建立されました。その後、昭和3年に一度建て替えられ、昭和43年に現在の鉄管製の鳥居へと改修されています。
場所は北海道神宮から東へ徒歩約10分、北一条・宮の沢通に面した場所にあり、車道をまたぐように堂々と立っています。
場所は北海道神宮から東へ徒歩約10分、北一条・宮の沢通に面した場所にあり、車道をまたぐように堂々と立っています。

高さは約19メートル、柱の直径は約1.9メートルと、北海道神宮にある5つの鳥居の中でも最大規模。鳥居の巨大さを間近で感じられるスポットで、見上げるとその迫力に圧倒されます。
北1条西4丁目の分離帯には「北海道神宮」の社号標があり、歴史を感じることができますよ。周辺には中華料理店や甘味処なども点在しており、散策がてら立ち寄りたくなります。
北1条西4丁目の分離帯には「北海道神宮」の社号標があり、歴史を感じることができますよ。周辺には中華料理店や甘味処なども点在しており、散策がてら立ち寄りたくなります。
表参道第二鳥居

明治7年に建立された後、2度にわたる建て替えを経て、昭和53年に改修された第二鳥居。表参道の正面に位置する鳥居です。
鳥居から神門までは約300メートルのまっすぐな参道が続き、両側には石灯籠が整然と並んでいます。
鳥居から神門までは約300メートルのまっすぐな参道が続き、両側には石灯籠が整然と並んでいます。

境内には約1,000本の桜が植えられており、春には華やかな桜並木が広がる名所としても知られています。神門手前には手水舎もあり、参拝前のひとときを穏やかに過ごせます。

第二鳥居のすぐそばには、バス停留所もあります。札幌ばんけいバスは盤渓方面へ向かうバスで、ジェイ・アール北海道バスは西28丁目方面への循環バスとなります。
また、地下鉄東西線/円山公園駅も徒歩15分の距離にあるので、観光やお出かけの際にも立ち寄りやすいスポットです。
また、地下鉄東西線/円山公園駅も徒歩15分の距離にあるので、観光やお出かけの際にも立ち寄りやすいスポットです。
第三鳥居

大正5年に建立、昭和59年に建て替えられた第三鳥居は、神宮茶屋に最も近い鳥居です。南一条駐車場から境内に入るとすぐ、杉や檜の木々が広がり、北海道では珍しい風景が楽しめます。

駐車場前の坂道を登っていくと、円山動物園へも徒歩数分。
道路を挟んで向かい側には、円山八十八ヵ所登山口や、自然歩道もあり、散策やハイキングにもぴったりのエリアです。
道路を挟んで向かい側には、円山八十八ヵ所登山口や、自然歩道もあり、散策やハイキングにもぴったりのエリアです。
円山公園口鳥居

昭和59年に建立された円山公園口鳥居は、北海道神宮の境内社(開拓神社・穂多木神社・鉱霊神社)に最も近い鳥居です。
地下鉄東西線・円山公園駅の3番出口から徒歩約7分でアクセスでき、駅から最も近い鳥居でもあります。
地下鉄東西線・円山公園駅の3番出口から徒歩約7分でアクセスでき、駅から最も近い鳥居でもあります。

円山公園を奥へ進むと、小川や鳥のさえずりが聞こえる自然豊かなエリアに。木々に囲まれた鳥居は神秘的な雰囲気を放ち、日常の喧騒を忘れさせてくれます。
地元の方の通勤・通学路としても利用されており、地域に根ざした存在です。
地元の方の通勤・通学路としても利用されており、地域に根ざした存在です。

北海道神宮に隣接する円山公園には、子供が遊べる遊具もあります。自然豊かな空間で、ゆっくり過ごせそうですね。
令和の鳥居

令和元年、北海道神宮御鎮斎150年を記念して建立された最新の鳥居です。本殿や六花亭神宮茶屋店、北一条駐車場に最も近い鳥居で、北一条駐車場から本殿へ向かう途中にあります。
それぞれの鳥居には異なる歴史があり、周辺のスポットとあわせて楽しめるのが北海道神宮ならではの魅力。参拝の合間に、ぜひ鳥居を巡ってみてはいかがでしょうか?
それぞれの鳥居には異なる歴史があり、周辺のスポットとあわせて楽しめるのが北海道神宮ならではの魅力。参拝の合間に、ぜひ鳥居を巡ってみてはいかがでしょうか?

北海道神宮
住所:札幌市中央区宮ケ丘474
授与所受付時間:午前8時30分~午後5時(閉門まで)
※開門・閉門時間は季節により異なるため公式サイトでご確認ください
公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
(上記の情報は記事作成時のものです。
最新情報は上記問い合わせ窓口へご確認下さい)
住所:札幌市中央区宮ケ丘474
授与所受付時間:午前8時30分~午後5時(閉門まで)
※開門・閉門時間は季節により異なるため公式サイトでご確認ください
公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/index.html
(上記の情報は記事作成時のものです。
最新情報は上記問い合わせ窓口へご確認下さい)
磯部 敦子
ライター
ライター経験を経て、WEBメディアのディレクターとして活動中。札幌在住の北海道大好きっ子です!お休みの日は、話題のスポットや絶品グルメを求めてお出かけ。自身の運営サイト「おしゃまち歩き 北海道」に情報を掲載し、北海道の魅力を発信しています。SASARUでも、お友達に教えたい。大切な人と一緒に行ってみたい。そんなみなさまのハートにささる情報をお届けします!