2024.6.9

おでかけ / 札幌

お祭りの季節到来!*2024年北海道神宮例祭(札幌まつり)の見どころ&詳細情報

北海道神宮例祭 札幌まつり 中島公園 屋台

「札幌まつり」の愛称で親しまれている北海道神宮例祭は、100年以上続いているお祭り。札幌市民にとって、夏のはじまりを感じるイベントのひとつです。

「札幌まつり」と言えば中島公園の屋台!

中島公園の歩道が、ぐるりと屋台で埋め尽くされる札幌まつり。
いか焼き、焼きそば、おでんなどのお祭り定番のグルメや、りんご飴やチョコバナナなどのスイーツもはずせないですよね。広場には、お化け屋敷やサーカス小屋が並び、お祭り気分を盛り上げてくれます。
北海道神宮例祭 札幌まつり 中島公園 屋台

 

神輿渡御が札幌市内を練り歩く

北海道神宮例祭 札幌まつり 神輿渡御
6月16日には、札幌まつりの名物「神輿渡御」が行われます。北海道神宮の神様をのせた4基の神輿のほか、万燈と言うお囃子の笛・太鼓の音色と共に8基の山車が市内を練り歩きます。

神輿渡御に伴う交通規制

2024年6月16日午前9時に北海道神宮第一鳥居を出発する神輿渡御は、南9条通りを抜け、石山通りへと進みます。
その後、街中を抜け、午前11時20分頃に北海道神宮頓宮に到着。午後から南3条通りからすすきの・中島公園方面を通って北海道神宮に戻る予定。詳細は上記順路図をご覧ください。
北海道神宮例祭 札幌まつり 神輿渡御 交通規制

北海道神宮で行われる奉納行事

北海道神宮例祭 札幌まつり 奉納行事会場
6月14日と15日には、巫女奉納「浦安の舞」や、太鼓演奏などの奉納行事が行われ、北海道神宮でも屋台が出店します。
6月14日と15日はお昼前から夜まで奉納行事が盛りだくさん。行事と開催時刻については上記日程表をご確認ください。
開催日:2024年6月14日(金)〜6月16日(日)
開催時間:北海道神宮/午前9時〜午後21時(宵宮祭6月14日午後6時、例祭6月15日午前10時 、渡御6月16日午前9時)
中島公園/午前10時〜午後9時
※最終日の営業時間は、屋台によって異なる
開催場所・住所:北海道神宮/北海道札幌市中央区宮ケ丘474番地
中島公園/北海道札幌市中央区中島公園1
問合せ先:北海道神宮社務所(神輿・祭事について)・中島公園管理事務所(中島公園の屋台等イベントについて)
電話番号:北海道神宮社務所/ 011-611-0261、中島公園管理事務所/ 011-511-3924
イベント公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/festival/

(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

「札幌まつり」と言えば中島公園の屋台!

北海道神宮例祭 札幌まつり 中島公園 屋台

 

中島公園の歩道が、ぐるりと屋台で埋め尽くされる札幌まつり。
いか焼き、焼きそば、おでんなどのお祭り定番のグルメや、りんご飴やチョコバナナなどのスイーツもはずせないですよね。広場には、お化け屋敷やサーカス小屋が並び、お祭り気分を盛り上げてくれます。

神輿渡御が札幌市内を練り歩く

北海道神宮例祭 札幌まつり 神輿渡御
6月16日には、札幌まつりの名物「神輿渡御」が行われます。北海道神宮の神様をのせた4基の神輿のほか、万燈と言うお囃子の笛・太鼓の音色と共に8基の山車が市内を練り歩きます。

神輿渡御に伴う交通規制

北海道神宮例祭 札幌まつり 神輿渡御 交通規制
2024年6月16日午前9時に北海道神宮第一鳥居を出発する神輿渡御は、南9条通りを抜け、石山通りへと進みます。
その後、街中を抜け、午前11時20分頃に北海道神宮頓宮に到着。午後から南3条通りからすすきの・中島公園方面を通って北海道神宮に戻る予定。詳細は上記順路図をご覧ください。

北海道神宮で行われる奉納行事

北海道神宮例祭 札幌まつり 奉納行事会場
6月14日と15日には、巫女奉納「浦安の舞」や、太鼓演奏などの奉納行事が行われ、北海道神宮でも屋台が出店します。
6月14日と15日はお昼前から夜まで奉納行事が盛りだくさん。行事と開催時刻については上記日程表をご確認ください。
開催日:2024年6月14日(金)〜6月16日(日)
開催時間:北海道神宮/午前9時〜午後21時(宵宮祭6月14日午後6時、例祭6月15日午前10時 、渡御6月16日午前9時)
中島公園/午前10時〜午後9時
※最終日の営業時間は、屋台によって異なる
開催場所・住所:北海道神宮/北海道札幌市中央区宮ケ丘474番地
中島公園/北海道札幌市中央区中島公園1
問合せ先:北海道神宮社務所(神輿・祭事について)・中島公園管理事務所(中島公園の屋台等イベントについて)
電話番号:北海道神宮社務所/ 011-611-0261、中島公園管理事務所/ 011-511-3924
イベント公式サイト:http://www.hokkaidojingu.or.jp/festival/

(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

2019年初夏に誕生した「SASARU」編集部では北海道民や北海道外に住む道産子、北海道が大好きな方…多くの人の心に刺さる北海道の話題や、つい押ささってしまう情報を集めています。編集部では、読んでくれる皆さんの日常生活に「SASARU」が染み入るように、日々企画を考え取材をしています。 読まさる記事、見ささる記事が、皆さんの心にささりますように。

Official SNS 公式SNS

フォローして最新情報を受け取る