気温がぐんと下がって雪も降り、“あったかグッズ”が恋しいシーズンになりました。ハンズ札幌店での売れ筋やおすすめの商品を、糸口真子アナウンサーが取材。
物価高もあり、あったかグッズも「節約」がポイントになっているようです。
定番アイテムから目新しい商品まで数多くのあったかグッズを取りそろえたコーナーには「暖」の文字が掲げられ、店内でもひときわ目立ちます。
部屋全体ではなく、「自分の体を温める」グッズが多いのが特徴です。
部屋全体ではなく、「自分の体を温める」グッズが多いのが特徴です。
よく売れているのが、「充電式ヒートネックリング ポッカ」(4,378円)です。
夏にひんやりグッズとして身に着けていた人も多いネックリングが、温かい冬バージョンとして登場。
夏にひんやりグッズとして身に着けていた人も多いネックリングが、温かい冬バージョンとして登場。
充電式で5時間連続で使うことができ、一番強いモードでは47℃まで上がります。「特に首の裏が非常に温かく、生地もスエードで着け心地がいいですよ」(糸口アナウンサー)
足元から温める商品も人気。中でも「ふわりぃスリム レッグサポーター」(1,628円)は1カ月間で50個以上売れているそうです。
糸口アナウンサーも実際にふくらはぎに装着してみました。「すごく温かくて、身に着けた瞬間からポカポカですよ」
ただのレッグウォーマーではなく、締め付け感が少しあるのも特徴。「『気持ちいいな』とふくらはぎを包まれているような感じがします」と使い心地も抜群のようです。
ただのレッグウォーマーではなく、締め付け感が少しあるのも特徴。「『気持ちいいな』とふくらはぎを包まれているような感じがします」と使い心地も抜群のようです。
「肩温泉」(Mサイズ3,278円、Lサイズ3,498円)は、就寝時に使うグッズ。掛け布団でカバーしきれない首や肩回りの冷気をブロックしてくれます。
あったかグッズの新定番が、充電式のカイロ。多くの種類が並ぶなか、「エレス イーカイロカレ」(2,970円)はかわいくて機能的です。
最大で4時間使うことができ、42℃まで上がってとても温か。さらに便利なのが、LEDライトとしても使うことができる点。暗い場所で非常灯になるのはもちろん、カバンの中で小物を探すのにも役立ちそうです。
最大で4時間使うことができ、42℃まで上がってとても温か。さらに便利なのが、LEDライトとしても使うことができる点。暗い場所で非常灯になるのはもちろん、カバンの中で小物を探すのにも役立ちそうです。
モバイルバッテリー機能が付いている充電カイロもあります。「カイロというと使い捨てのイメージがあるかもしれませんが、充電することによって繰り返し使うことができるのは経済的ですよね」(糸口アナウンサー)
糸口アナウンサーが面白い商品を見つけました。「ほっとイヤリング」(1,320円)です。
見た目はかわいいイヤリングですが、粘着剤が付いていて、耳たぶに簡単に張り付けるだけでポカポカと耳全体が温かくなります。
見た目はかわいいイヤリングですが、粘着剤が付いていて、耳たぶに簡単に張り付けるだけでポカポカと耳全体が温かくなります。
ハンズ札幌店の岩崎賢司さんは「耳以外にも、手首や首など気になるところに付けていただくと、15分間じんわりとリラックスタイムを楽しめます」と、便利な使い方を教えてくれました。簡易的なお灸のような効果もあるそうです。
爆発的な人気を誇るアイテムが、「エコ湯たんぽ ネコライク」(4,620円)。名前の通り、猫のような見た目の湯たんぽです。
湯たんぽというと熱湯を中の容器に入れて使うイメージですが、これは蓄熱式で手間をかけずに温まることができます。1回の充電で電気代は2.8円と、とってもエコ。シリーズで220万台売れているのも納得です。
湯たんぽというと熱湯を中の容器に入れて使うイメージですが、これは蓄熱式で手間をかけずに温まることができます。1回の充電で電気代は2.8円と、とってもエコ。シリーズで220万台売れているのも納得です。
暖房を一晩中付け続けておくより、この「ネコライク」を抱いている方が経済的かもしれません。
しかも、手触りがモフモフで、生きている猫ちゃんを抱いているかのよう。心まで温かくなれそうです。
しかも、手触りがモフモフで、生きている猫ちゃんを抱いているかのよう。心まで温かくなれそうです。
狭い範囲だけ温めることができるのが、「人感センサー付 セラミックファンヒーター」(4.928円)。コンパクトでどんな場所でも使いやすく、トイレや脱衣所にも適しています。
「小さいですがとてもパワーがあり、あっという間に温めることができます」と岩崎さん。活性炭フィルター付きで、ほこりやにおいなども吸着できる構造です。
「小さいですがとてもパワーがあり、あっという間に温めることができます」と岩崎さん。活性炭フィルター付きで、ほこりやにおいなども吸着できる構造です。
暖房を使うと、湿度の低下が気になる人も多いのでは?
ハンズには加湿器もたくさん取りそろえられています。中でも、小型でウッド調のおしゃれな加湿器が人気。インテリアとしてもなじみます。
ハンズには加湿器もたくさん取りそろえられています。中でも、小型でウッド調のおしゃれな加湿器が人気。インテリアとしてもなじみます。
「充電式ムードライト加湿器」(3,058円)は、ライトの色がオレンジから黄色へじわじわと変わる商品。
間欠運転ができ、4時間でオフになったり、連続運転していても8時間でオートオフになったりと経済的でありながら、適切な湿度を保ってくれます。
間欠運転ができ、4時間でオフになったり、連続運転していても8時間でオートオフになったりと経済的でありながら、適切な湿度を保ってくれます。
寒い日には、食べて体の内側から温まるのもいいですね。おすすめの調理グッズを紹介します。
おうちで焼きいもを簡単に作れるのが、「耐熱ガラス焼きいもポット」(2,180円)です。
おうちで焼きいもを簡単に作れるのが、「耐熱ガラス焼きいもポット」(2,180円)です。
糸口アナウンサーも実際に使ってみました。セラミックボールを耐熱ガラス容器に入れ、サツマイモをのせて500Wのレンジで表裏各4分間加熱した後、15分間ほど余熱で放置するだけ。中までしっかりと熱々の焼きいもが完成しました。
サツマイモはもちろん、焼きナスやじゃがバターなども調理することができるそうです。冬場だけでなく、フルシーズン使えますね。
サツマイモはもちろん、焼きナスやじゃがバターなども調理することができるそうです。冬場だけでなく、フルシーズン使えますね。
「せいろ付きホーロー鍋 18㎝」(5500円)は、ヘルシー志向の人にぴったり。せいろに、熱伝導と保温性に優れたホーロー鍋が付いたセットです。熱伝導率が高く、光熱費を節約できます。
鍋料理や蒸し料理で体の芯からホカホカになるのもおすすめです。
鍋料理や蒸し料理で体の芯からホカホカになるのもおすすめです。
ハンズ札幌店
住所:札幌市中央区北4条西2丁目、さっぽろ東急百貨店8階
みんテレ10月28日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
住所:札幌市中央区北4条西2丁目、さっぽろ東急百貨店8階
みんテレ10月28日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
定番アイテムから目新しい商品まで数多くのあったかグッズを取りそろえたコーナーには「暖」の文字が掲げられ、店内でもひときわ目立ちます。
部屋全体ではなく、「自分の体を温める」グッズが多いのが特徴です。
部屋全体ではなく、「自分の体を温める」グッズが多いのが特徴です。
よく売れているのが、「充電式ヒートネックリング ポッカ」(4,378円)です。
夏にひんやりグッズとして身に着けていた人も多いネックリングが、温かい冬バージョンとして登場。
夏にひんやりグッズとして身に着けていた人も多いネックリングが、温かい冬バージョンとして登場。
充電式で5時間連続で使うことができ、一番強いモードでは47℃まで上がります。「特に首の裏が非常に温かく、生地もスエードで着け心地がいいですよ」(糸口アナウンサー)
足元から温める商品も人気。中でも「ふわりぃスリム レッグサポーター」(1,628円)は1カ月間で50個以上売れているそうです。
糸口アナウンサーも実際にふくらはぎに装着してみました。「すごく温かくて、身に着けた瞬間からポカポカですよ」
ただのレッグウォーマーではなく、締め付け感が少しあるのも特徴。「『気持ちいいな』とふくらはぎを包まれているような感じがします」と使い心地も抜群のようです。
ただのレッグウォーマーではなく、締め付け感が少しあるのも特徴。「『気持ちいいな』とふくらはぎを包まれているような感じがします」と使い心地も抜群のようです。
「肩温泉」(Mサイズ3,278円、Lサイズ3,498円)は、就寝時に使うグッズ。掛け布団でカバーしきれない首や肩回りの冷気をブロックしてくれます。
あったかグッズの新定番が、充電式のカイロ。多くの種類が並ぶなか、「エレス イーカイロカレ」(2,970円)はかわいくて機能的です。
最大で4時間使うことができ、42℃まで上がってとても温か。さらに便利なのが、LEDライトとしても使うことができる点。暗い場所で非常灯になるのはもちろん、カバンの中で小物を探すのにも役立ちそうです。
最大で4時間使うことができ、42℃まで上がってとても温か。さらに便利なのが、LEDライトとしても使うことができる点。暗い場所で非常灯になるのはもちろん、カバンの中で小物を探すのにも役立ちそうです。
モバイルバッテリー機能が付いている充電カイロもあります。「カイロというと使い捨てのイメージがあるかもしれませんが、充電することによって繰り返し使うことができるのは経済的ですよね」(糸口アナウンサー)
糸口アナウンサーが面白い商品を見つけました。「ほっとイヤリング」(1,320円)です。
見た目はかわいいイヤリングですが、粘着剤が付いていて、耳たぶに簡単に張り付けるだけでポカポカと耳全体が温かくなります。
見た目はかわいいイヤリングですが、粘着剤が付いていて、耳たぶに簡単に張り付けるだけでポカポカと耳全体が温かくなります。
ハンズ札幌店の岩崎賢司さんは「耳以外にも、手首や首など気になるところに付けていただくと、15分間じんわりとリラックスタイムを楽しめます」と、便利な使い方を教えてくれました。簡易的なお灸のような効果もあるそうです。
爆発的な人気を誇るアイテムが、「エコ湯たんぽ ネコライク」(4,620円)。名前の通り、猫のような見た目の湯たんぽです。
湯たんぽというと熱湯を中の容器に入れて使うイメージですが、これは蓄熱式で手間をかけずに温まることができます。1回の充電で電気代は2.8円と、とってもエコ。シリーズで220万台売れているのも納得です。
湯たんぽというと熱湯を中の容器に入れて使うイメージですが、これは蓄熱式で手間をかけずに温まることができます。1回の充電で電気代は2.8円と、とってもエコ。シリーズで220万台売れているのも納得です。
暖房を一晩中付け続けておくより、この「ネコライク」を抱いている方が経済的かもしれません。
しかも、手触りがモフモフで、生きている猫ちゃんを抱いているかのよう。心まで温かくなれそうです。
しかも、手触りがモフモフで、生きている猫ちゃんを抱いているかのよう。心まで温かくなれそうです。
狭い範囲だけ温めることができるのが、「人感センサー付 セラミックファンヒーター」(4.928円)。コンパクトでどんな場所でも使いやすく、トイレや脱衣所にも適しています。
「小さいですがとてもパワーがあり、あっという間に温めることができます」と岩崎さん。活性炭フィルター付きで、ほこりやにおいなども吸着できる構造です。
「小さいですがとてもパワーがあり、あっという間に温めることができます」と岩崎さん。活性炭フィルター付きで、ほこりやにおいなども吸着できる構造です。
暖房を使うと、湿度の低下が気になる人も多いのでは?
ハンズには加湿器もたくさん取りそろえられています。中でも、小型でウッド調のおしゃれな加湿器が人気。インテリアとしてもなじみます。
ハンズには加湿器もたくさん取りそろえられています。中でも、小型でウッド調のおしゃれな加湿器が人気。インテリアとしてもなじみます。
「充電式ムードライト加湿器」(3,058円)は、ライトの色がオレンジから黄色へじわじわと変わる商品。
間欠運転ができ、4時間でオフになったり、連続運転していても8時間でオートオフになったりと経済的でありながら、適切な湿度を保ってくれます。
間欠運転ができ、4時間でオフになったり、連続運転していても8時間でオートオフになったりと経済的でありながら、適切な湿度を保ってくれます。
寒い日には、食べて体の内側から温まるのもいいですね。おすすめの調理グッズを紹介します。
おうちで焼きいもを簡単に作れるのが、「耐熱ガラス焼きいもポット」(2,180円)です。
おうちで焼きいもを簡単に作れるのが、「耐熱ガラス焼きいもポット」(2,180円)です。
糸口アナウンサーも実際に使ってみました。セラミックボールを耐熱ガラス容器に入れ、サツマイモをのせて500Wのレンジで表裏各4分間加熱した後、15分間ほど余熱で放置するだけ。中までしっかりと熱々の焼きいもが完成しました。
サツマイモはもちろん、焼きナスやじゃがバターなども調理することができるそうです。冬場だけでなく、フルシーズン使えますね。
サツマイモはもちろん、焼きナスやじゃがバターなども調理することができるそうです。冬場だけでなく、フルシーズン使えますね。
「せいろ付きホーロー鍋 18㎝」(5500円)は、ヘルシー志向の人にぴったり。せいろに、熱伝導と保温性に優れたホーロー鍋が付いたセットです。熱伝導率が高く、光熱費を節約できます。
鍋料理や蒸し料理で体の芯からホカホカになるのもおすすめです。
鍋料理や蒸し料理で体の芯からホカホカになるのもおすすめです。
ハンズ札幌店
住所:札幌市中央区北4条西2丁目、さっぽろ東急百貨店8階
みんテレ10月28日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
住所:札幌市中央区北4条西2丁目、さっぽろ東急百貨店8階
みんテレ10月28日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。