2025.9.13

ライフスタイル

有給休暇どうやって消化してる?申請に理由はいらないって知ってた?だらだらでも良いんです!

「月末は参観日だから、有休申請しなくっちゃ!」
「うちは子どもがよく風邪をひくから、有休がいくらあっても足りない…」

ママ同士で話していると、こんなやり取りは珍しくありません。

「すみません、有休を取りたいんですけど⋯」って言い出すのにも、ちょっと勇気がいりますよね。「理由を聞かれたらどうしよう」と構えちゃう経験、私もありました。

でも実は、有給休暇(正式には“年次有給休暇”)って本来、申請に理由は必要ないんです。

​有休は“理由なし”でOK

有給 有休申請 理由いらない
労働基準法では、アルバイト・パート・正社員といった雇用形態にかかわらず、勤続6か月以上・全労働日の8割以上出勤している等の条件(※)を満たす場合、有給休暇を取得する権利が発生します。そして、この取得に理由を添える義務はありません。

「子どもの発表会だから」「推しのライブだから」「ゆっくり休みたいから」…どれも立派な理由。というより、法律上は理由を言わなくても大丈夫なんです。

もちろん、現場のスケジュールや周囲との業務調整は必要ですが、上司が「その理由は認められない」と言って却下することはできません。
 

とはいえ…現実の壁

昨今の法改正や働き方改革の影響もあり、有給休暇は以前より取得しやすい環境になってきています。
厚生労働省の就労条件総合調査(令和6年)によると、有休取得率は65.3%と過去最高を記録しました。

それでも、「人手不足で迷惑をかけそう」「職場の雰囲気が気になる」などの理由から、言い出しにくさを感じる人も少なくありません。

特に子育て世代のママは、急な発熱や学校行事で休むことも多く、「これ以上休むと申し訳ない」という心理的ハードルが高くなりがちです。

そして勇気を出していざ取ってみたのに、思いがけない展開やトホホな出来事が待っていることもあります。

【参考】令和6年就労条件総合調査の概況|厚生労働省
有休 ママあるある

ママの有休あるある&理想と現実

有休 理由
ここからは、私の実体験も含めたママならではのエピソードをお伝えしますね。

【有休あるある】

「せっかく有休取ったのに、子どもが発熱…」
「家でのんびりしようと思ったら、家事で終わった」
「ライブに行ったら疲れ過ぎて、翌日も休めばよかったと後悔」

ママ友と話していると、こんな“有休あるある”が止まらないんです。思ったとおりにいかなかった時こそ、せめてネタにして笑い飛ばしてしまいましょう…!

家事や育児、仕事に追われていると、自分のためだけに時間を使うことって後回しになりがちです。
でも、有給休暇は「働く人の心と体を休ませるため」にある制度。理由はいらないし、罪悪感も必要ありません。

次にカレンダーを見るときは、家族の予定だけじゃなく、自分の予定もそっと入れてみませんか?

※年次有給休暇の取得要件や日数は、一概にすべての方に当てはまるわけではありません。詳しくは勤務先の就業規則等をご確認ください。
 

​有休は“理由なし”でOK

有給 有休申請 理由いらない
労働基準法では、アルバイト・パート・正社員といった雇用形態にかかわらず、勤続6か月以上・全労働日の8割以上出勤している等の条件(※)を満たす場合、有給休暇を取得する権利が発生します。そして、この取得に理由を添える義務はありません。

「子どもの発表会だから」「推しのライブだから」「ゆっくり休みたいから」…どれも立派な理由。というより、法律上は理由を言わなくても大丈夫なんです。

もちろん、現場のスケジュールや周囲との業務調整は必要ですが、上司が「その理由は認められない」と言って却下することはできません。
 

とはいえ…現実の壁

有休 ママあるある
昨今の法改正や働き方改革の影響もあり、有給休暇は以前より取得しやすい環境になってきています。
厚生労働省の就労条件総合調査(令和6年)によると、有休取得率は65.3%と過去最高を記録しました。

それでも、「人手不足で迷惑をかけそう」「職場の雰囲気が気になる」などの理由から、言い出しにくさを感じる人も少なくありません。

特に子育て世代のママは、急な発熱や学校行事で休むことも多く、「これ以上休むと申し訳ない」という心理的ハードルが高くなりがちです。

そして勇気を出していざ取ってみたのに、思いがけない展開やトホホな出来事が待っていることもあります。

【参考】令和6年就労条件総合調査の概況|厚生労働省

ママの有休あるある&理想と現実

有休 理由
ここからは、私の実体験も含めたママならではのエピソードをお伝えしますね。

【有休あるある】

「せっかく有休取ったのに、子どもが発熱…」
「家でのんびりしようと思ったら、家事で終わった」
「ライブに行ったら疲れ過ぎて、翌日も休めばよかったと後悔」

ママ友と話していると、こんな“有休あるある”が止まらないんです。思ったとおりにいかなかった時こそ、せめてネタにして笑い飛ばしてしまいましょう…!

家事や育児、仕事に追われていると、自分のためだけに時間を使うことって後回しになりがちです。
でも、有給休暇は「働く人の心と体を休ませるため」にある制度。理由はいらないし、罪悪感も必要ありません。

次にカレンダーを見るときは、家族の予定だけじゃなく、自分の予定もそっと入れてみませんか?

※年次有給休暇の取得要件や日数は、一概にすべての方に当てはまるわけではありません。詳しくは勤務先の就業規則等をご確認ください。
 

川西菜都美

社会保険労務士

結喜(ゆき)社会保険労務士事務所 代表 人と人とを喜びでつなげられるような活動をしたいという思いを込めた事務所名です。私自身も3人の子を持つ母親なので、特に働くママや子育て家庭に役立つ情報を届けることに力を入れています。SASARUでも、人事労務やお金のことなど、暮らしに役立つ情報を発信。 自分の足で景色や空気が変わっていく瞬間が好きで、マラソンが趣味です。

Official SNS 公式SNS

フォローして最新情報を受け取る