皆さんは入浴剤を使っていますか? 街頭では、「特に使わなくても問題ないような気がする」「どんな効果があるのか、よく分からない」などという声もありました。入浴剤を使う意味はある? 何のために入れるの? 「意外と知らない入浴剤の秘密」を徹底追跡! 進化する入浴剤の驚くべき特徴についても紹介します。
「入浴剤なしでお風呂に入らないでほしい」

入浴剤の効果について、「Sleep LIVE」代表の小林麻利子さんに聞きました。小林さんは公認心理師や睡眠改善インストラクターなどの資格を持ち、科学的根拠に基づいた不眠対策や正しい入浴法を指導しています。まさに「眠りとお風呂のプロフェッショナル」です。
小林さんはこう断言します。「入浴剤の効果はとてもあります。むしろ、入れないで入浴しないでほしい」
なぜなのでしょうか? 理由は「良質な睡眠につながるから」です。
なぜなのでしょうか? 理由は「良質な睡眠につながるから」です。

「40℃の湯船に15分間」で睡眠の質アップ!

小林さんによると、「深い眠りを得るためにお風呂がある」といっても過言ではないほど、お風呂は眠りにいいということが分かっています。
シャワーだけで済ませた場合、深部体温に大きな変化は見られません。しかし、40℃の湯船に15分間つかると、深部体温が0.5℃以上高くなり、入浴後に急激に下がっていきます。この下降が急激であるほど、深い眠りにつくまでの到達時間が早くなり、良質な睡眠が取れるのです。
シャワーだけで済ませた場合、深部体温に大きな変化は見られません。しかし、40℃の湯船に15分間つかると、深部体温が0.5℃以上高くなり、入浴後に急激に下がっていきます。この下降が急激であるほど、深い眠りにつくまでの到達時間が早くなり、良質な睡眠が取れるのです。
さらに、入浴剤を入れることで、さら湯で入るよりも温熱作用が高くなります。「入浴剤を入れることで、入浴時間の短縮につながります」と小林さん。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」の入浴剤を使用すると、15分間の入浴を10分間に短縮しても同様の効果を得られるといいます。


「入浴剤は体温をしっかりと上昇させ、眠りの質を高めるために必要な物」(小林さん)なのです。
ただ、就寝の直前にお風呂から上がってしまうと、深部体温が平熱へ下がるまでに時間がかかり、熱くて眠れない状況になってしまいます。そのため、就寝の約1時間前に入浴を終えるのが理想的です。

「水温計を使用」で完璧!

質の良い睡眠を得るためのポイントとして、「できれば水温計を湯船に入れ、40℃かどうか正確に確認してほしい」と小林さんは言います。1℃の差で眠りの質が大きく変わるそう。
入浴剤は5タイプ
では、さまざまな入浴剤をどのように使い分けたら良いのでしょうか。
入浴剤は主に5種類に分けられます。
全国の温泉を再現したものは「無機塩類系」と呼ばれ、冷えが気になる時におすすめ。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」は疲れを取りたい時に。 肩こりや腰痛、肌荒れなどが気になる時には「薬用植物系」を。保湿成分配合で肌を整える「スキンケア系」、湯上がりがさっぱりと感じられる「クール系」 もあります。
入浴剤は主に5種類に分けられます。
全国の温泉を再現したものは「無機塩類系」と呼ばれ、冷えが気になる時におすすめ。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」は疲れを取りたい時に。 肩こりや腰痛、肌荒れなどが気になる時には「薬用植物系」を。保湿成分配合で肌を整える「スキンケア系」、湯上がりがさっぱりと感じられる「クール系」 もあります。


入浴剤の最近の売れ筋を、東急ハンズ札幌店で聞きました。
炭酸ガス系では、アース製薬の「温泡 デカまる」(店頭価格・4個入り1080円)。大きいのが特徴で、通常の「温泡」の約2.5倍の重量があります。直径7センチの錠剤が、湯船に入れた瞬間に強力に発泡します。高濃度温泉成分の温浴効果で体もポカポカに。
さらに、温浴効果による血行促進などにより、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれるという、寒い北海道の冬にぴったりな、見た目もインパクト大の人気商品です。
炭酸ガス系では、アース製薬の「温泡 デカまる」(店頭価格・4個入り1080円)。大きいのが特徴で、通常の「温泡」の約2.5倍の重量があります。直径7センチの錠剤が、湯船に入れた瞬間に強力に発泡します。高濃度温泉成分の温浴効果で体もポカポカに。
さらに、温浴効果による血行促進などにより、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれるという、寒い北海道の冬にぴったりな、見た目もインパクト大の人気商品です。
薬用植物系では、「AYURA 薬用ハーバルホットスパ」(店頭価格・8包入り2200円)。刻んだ生薬を袋に詰めており、お湯の中で揉むと生薬成分がじわじわ溶けていきます。生薬にアロマティックハーブをブレンドしているので、ホッとする香り。湯上がり後もポカポカとリラックスできます。


スキンケア系では、「クナイプ バスミルク コットンミルクの香り」(店頭価格・480ミリリットル入り1320円)。かさつく肌もしっとりと保湿する、スキンケアのようなバスミルク。人気の秘密は、シャワーを強く当てると泡風呂に変化すること。子どもと一緒に楽しめるので、ファミリー層にも人気のある商品です。
入浴剤、正しく使っていますか?
知っているようで知らない、入浴剤の疑問にも答えますよ。
「入浴を終えてお風呂から出る時、シャワーで洗い流した方がいい?」
→ 流した方がいいです。肌に残った成分がかゆみや刺激を引き起こす可能性があります。ただし、バスソルトなど皮膚に保温膜を形成するタイプの入浴剤は、流さない方が良いです。
「入浴を終えてお風呂から出る時、シャワーで洗い流した方がいい?」
→ 流した方がいいです。肌に残った成分がかゆみや刺激を引き起こす可能性があります。ただし、バスソルトなど皮膚に保温膜を形成するタイプの入浴剤は、流さない方が良いです。


「入浴剤を入れたお湯を、追い焚きしてもいい?」
→ 基本的にOK。ただし、給湯器の劣化を招く成分が含まれる場合があるので、パッケージの注意書きを確認することが重要です。ぬるくなったと感じたら、追いだきではなく、足し湯をするのがおすすめ。光熱費を抑えられ、衛生的でもあります。
→ 基本的にOK。ただし、給湯器の劣化を招く成分が含まれる場合があるので、パッケージの注意書きを確認することが重要です。ぬるくなったと感じたら、追いだきではなく、足し湯をするのがおすすめ。光熱費を抑えられ、衛生的でもあります。
「錠剤タイプの入浴剤は、溶け切る前に入ってもいい?」
→ 溶け切ってから入る方が効果的です。炭酸ガス系の場合、血管拡張作用を最大限に得ることができます。服を脱ぐタイミングで錠剤を入れておくと、湯船に入る頃にはちょうど溶けているでしょう。
→ 溶け切ってから入る方が効果的です。炭酸ガス系の場合、血管拡張作用を最大限に得ることができます。服を脱ぐタイミングで錠剤を入れておくと、湯船に入る頃にはちょうど溶けているでしょう。

バスタイムの心地よさだけでなく、上質な睡眠を目指して、入浴剤を使ってみませんか?
みんテレ2月6日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ2月6日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「入浴剤なしでお風呂に入らないでほしい」

入浴剤の効果について、「Sleep LIVE」代表の小林麻利子さんに聞きました。小林さんは公認心理師や睡眠改善インストラクターなどの資格を持ち、科学的根拠に基づいた不眠対策や正しい入浴法を指導しています。まさに「眠りとお風呂のプロフェッショナル」です。

小林さんはこう断言します。「入浴剤の効果はとてもあります。むしろ、入れないで入浴しないでほしい」
なぜなのでしょうか? 理由は「良質な睡眠につながるから」です。
なぜなのでしょうか? 理由は「良質な睡眠につながるから」です。
「40℃の湯船に15分間」で睡眠の質アップ!

小林さんによると、「深い眠りを得るためにお風呂がある」といっても過言ではないほど、お風呂は眠りにいいということが分かっています。
シャワーだけで済ませた場合、深部体温に大きな変化は見られません。しかし、40℃の湯船に15分間つかると、深部体温が0.5℃以上高くなり、入浴後に急激に下がっていきます。この下降が急激であるほど、深い眠りにつくまでの到達時間が早くなり、良質な睡眠が取れるのです。
シャワーだけで済ませた場合、深部体温に大きな変化は見られません。しかし、40℃の湯船に15分間つかると、深部体温が0.5℃以上高くなり、入浴後に急激に下がっていきます。この下降が急激であるほど、深い眠りにつくまでの到達時間が早くなり、良質な睡眠が取れるのです。

さらに、入浴剤を入れることで、さら湯で入るよりも温熱作用が高くなります。「入浴剤を入れることで、入浴時間の短縮につながります」と小林さん。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」の入浴剤を使用すると、15分間の入浴を10分間に短縮しても同様の効果を得られるといいます。

「入浴剤は体温をしっかりと上昇させ、眠りの質を高めるために必要な物」(小林さん)なのです。

ただ、就寝の直前にお風呂から上がってしまうと、深部体温が平熱へ下がるまでに時間がかかり、熱くて眠れない状況になってしまいます。そのため、就寝の約1時間前に入浴を終えるのが理想的です。
「水温計を使用」で完璧!

質の良い睡眠を得るためのポイントとして、「できれば水温計を湯船に入れ、40℃かどうか正確に確認してほしい」と小林さんは言います。1℃の差で眠りの質が大きく変わるそう。
入浴剤は5タイプ

では、さまざまな入浴剤をどのように使い分けたら良いのでしょうか。
入浴剤は主に5種類に分けられます。
全国の温泉を再現したものは「無機塩類系」と呼ばれ、冷えが気になる時におすすめ。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」は疲れを取りたい時に。 肩こりや腰痛、肌荒れなどが気になる時には「薬用植物系」を。保湿成分配合で肌を整える「スキンケア系」、湯上がりがさっぱりと感じられる「クール系」 もあります。
入浴剤は主に5種類に分けられます。
全国の温泉を再現したものは「無機塩類系」と呼ばれ、冷えが気になる時におすすめ。ブクブクと泡が出る「炭酸ガス系」は疲れを取りたい時に。 肩こりや腰痛、肌荒れなどが気になる時には「薬用植物系」を。保湿成分配合で肌を整える「スキンケア系」、湯上がりがさっぱりと感じられる「クール系」 もあります。

入浴剤の最近の売れ筋を、東急ハンズ札幌店で聞きました。
炭酸ガス系では、アース製薬の「温泡 デカまる」(店頭価格・4個入り1080円)。大きいのが特徴で、通常の「温泡」の約2.5倍の重量があります。直径7センチの錠剤が、湯船に入れた瞬間に強力に発泡します。高濃度温泉成分の温浴効果で体もポカポカに。
さらに、温浴効果による血行促進などにより、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれるという、寒い北海道の冬にぴったりな、見た目もインパクト大の人気商品です。
炭酸ガス系では、アース製薬の「温泡 デカまる」(店頭価格・4個入り1080円)。大きいのが特徴で、通常の「温泡」の約2.5倍の重量があります。直径7センチの錠剤が、湯船に入れた瞬間に強力に発泡します。高濃度温泉成分の温浴効果で体もポカポカに。
さらに、温浴効果による血行促進などにより、日頃の疲れも吹き飛ばしてくれるという、寒い北海道の冬にぴったりな、見た目もインパクト大の人気商品です。

薬用植物系では、「AYURA 薬用ハーバルホットスパ」(店頭価格・8包入り2200円)。刻んだ生薬を袋に詰めており、お湯の中で揉むと生薬成分がじわじわ溶けていきます。生薬にアロマティックハーブをブレンドしているので、ホッとする香り。湯上がり後もポカポカとリラックスできます。

スキンケア系では、「クナイプ バスミルク コットンミルクの香り」(店頭価格・480ミリリットル入り1320円)。かさつく肌もしっとりと保湿する、スキンケアのようなバスミルク。人気の秘密は、シャワーを強く当てると泡風呂に変化すること。子どもと一緒に楽しめるので、ファミリー層にも人気のある商品です。
入浴剤、正しく使っていますか?

知っているようで知らない、入浴剤の疑問にも答えますよ。
「入浴を終えてお風呂から出る時、シャワーで洗い流した方がいい?」
→ 流した方がいいです。肌に残った成分がかゆみや刺激を引き起こす可能性があります。ただし、バスソルトなど皮膚に保温膜を形成するタイプの入浴剤は、流さない方が良いです。
「入浴を終えてお風呂から出る時、シャワーで洗い流した方がいい?」
→ 流した方がいいです。肌に残った成分がかゆみや刺激を引き起こす可能性があります。ただし、バスソルトなど皮膚に保温膜を形成するタイプの入浴剤は、流さない方が良いです。

「入浴剤を入れたお湯を、追い焚きしてもいい?」
→ 基本的にOK。ただし、給湯器の劣化を招く成分が含まれる場合があるので、パッケージの注意書きを確認することが重要です。ぬるくなったと感じたら、追いだきではなく、足し湯をするのがおすすめ。光熱費を抑えられ、衛生的でもあります。
→ 基本的にOK。ただし、給湯器の劣化を招く成分が含まれる場合があるので、パッケージの注意書きを確認することが重要です。ぬるくなったと感じたら、追いだきではなく、足し湯をするのがおすすめ。光熱費を抑えられ、衛生的でもあります。

「錠剤タイプの入浴剤は、溶け切る前に入ってもいい?」
→ 溶け切ってから入る方が効果的です。炭酸ガス系の場合、血管拡張作用を最大限に得ることができます。服を脱ぐタイミングで錠剤を入れておくと、湯船に入る頃にはちょうど溶けているでしょう。
→ 溶け切ってから入る方が効果的です。炭酸ガス系の場合、血管拡張作用を最大限に得ることができます。服を脱ぐタイミングで錠剤を入れておくと、湯船に入る頃にはちょうど溶けているでしょう。
バスタイムの心地よさだけでなく、上質な睡眠を目指して、入浴剤を使ってみませんか?
みんテレ2月6日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ2月6日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。