2020.11.27

ライフスタイル

アルバイトさんも取得可能『年次有給休暇』SASARU社労士の解説が読まさる!

仕事を休んだ日でも給与がもらえる「年次有給休暇」。
正社員の方はもちろんのこと、パートの方、学生のアルバイトの方も要件を満たせば、取得可能です。

『年次有給休暇』を取得できるのは、こんな方

年次有給休暇は、一定期間働いた労働者に対して、「いつもの休日の他に、リフレッシュのための休みを与えましょう」という意味があり、法律で定められています。
取得できる労働者の要件は、
① 入社後6か月継続して雇われている。
② 全労働日(働くことになっている日)の8割以上出勤している。
となります。

年次有給休暇の取得率は、前年よりもアップ

令和元年の年次有給休暇の取得率は、56.3%(前年は52.4%)。
(厚生労働省:令和2年就労条件総合調査より)
平成31年4月から新ルールができたため、休みやすくなってきました。
(新ルール:使用者は10日以上の年次有給休暇をもらえる労働者に対して5日以上取らせなければいけません)

『年次有給休暇』をもらえる日数~週5日以上と週4日以下勤務~それぞれの場合~

【週5日以上勤務の方】
例えば
令和2年4月1日に入社し、勤務日の8割以上出勤していたら、令和2年10月1日に10日の年次有給休暇を取得できます。新入社員だから休みにくいかもしれませんが、令和3年9月30日までに最低でも5日は消化しなければ、使用者が罰せられます。

【週4日以下勤務の方】
例えば、
令和2年4月1日から週3回のアルバイトの始めた方は、シフトの日の8割以上出勤していれば、令和2年10月1日に5日の年次有給休暇を取得できます。
 

『年次有給休暇』の取り方

年次有給休暇は、労働者本人が「取りたいです」と会社に申し出る必要があります。
会社によって「○日前に申し出てください」とルールがありますので、就業規則などで確認しましょう。
また、計画的付与といって、会社のルールとして決められた日に数日の年次有給休暇を使うこともありますので確認しましょう。

『年次有給休暇』を取得できるのは、こんな方

年次有給休暇は、一定期間働いた労働者に対して、「いつもの休日の他に、リフレッシュのための休みを与えましょう」という意味があり、法律で定められています。
取得できる労働者の要件は、
① 入社後6か月継続して雇われている。
② 全労働日(働くことになっている日)の8割以上出勤している。
となります。

年次有給休暇の取得率は、前年よりもアップ

令和元年の年次有給休暇の取得率は、56.3%(前年は52.4%)。
(厚生労働省:令和2年就労条件総合調査より)
平成31年4月から新ルールができたため、休みやすくなってきました。
(新ルール:使用者は10日以上の年次有給休暇をもらえる労働者に対して5日以上取らせなければいけません)

『年次有給休暇』をもらえる日数~週5日以上と週4日以下勤務~それぞれの場合~

【週5日以上勤務の方】
例えば
令和2年4月1日に入社し、勤務日の8割以上出勤していたら、令和2年10月1日に10日の年次有給休暇を取得できます。新入社員だから休みにくいかもしれませんが、令和3年9月30日までに最低でも5日は消化しなければ、使用者が罰せられます。

【週4日以下勤務の方】
例えば、
令和2年4月1日から週3回のアルバイトの始めた方は、シフトの日の8割以上出勤していれば、令和2年10月1日に5日の年次有給休暇を取得できます。
 

『年次有給休暇』の取り方

年次有給休暇は、労働者本人が「取りたいです」と会社に申し出る必要があります。
会社によって「○日前に申し出てください」とルールがありますので、就業規則などで確認しましょう。
また、計画的付与といって、会社のルールとして決められた日に数日の年次有給休暇を使うこともありますので確認しましょう。

遠藤起予子

特定社会保険労務士

札幌市で開業している特定社会保険労務士です。就業規則の作成や労働相談、老齢、遺族、障害年金等の請求や年金相談、年金セミナーの他、一般社団法人ワークルールに所属しており、高校生や大学生向けのワークルール講座も行っています。

Official SNS 公式SNS

フォローして最新情報を受け取る