
富良野市のスキー場の麓にある「北の峰町」の一角。
2025年の地価公示では、去年に続いて住宅地の上昇率が全国1位となりました。
年間25万人の外国人が訪れる富良野市
上昇率は31.3%で、1㎡あたり6万5000円となっています。
リゾート地として注目を浴びる中、円安の影響で海外の需要が高まり、「第2のニセコ」と呼ばれるほど。
リゾート地として注目を浴びる中、円安の影響で海外の需要が高まり、「第2のニセコ」と呼ばれるほど。


北海道不動産鑑定士協会の横山理事は、「ホテルやコンドミニアムの建設が建築費の高騰で一時止まっていたが、近くで売買があった。外国人からみたら円安というのは旅行しやすい環境になるため、そういう影響があると思う。」と話します。
富良野市に宿泊する外国人は10年前の4.2倍。
年間延べ25万人にもなる需要を考えると、今後の地価も高い上昇率となりそうです。
年間延べ25万人にもなる需要を考えると、今後の地価も高い上昇率となりそうです。

苫小牧・千歳にはラピダス効果が

道内の上昇率トップ10には、苫小牧市の住宅地が3か所ランクインしました。
苫小牧の東部地区が上昇しているのには、千歳市内に建設中のラピダスの次世代半導体工場の影響が。
苫小牧の東部地区が上昇しているのには、千歳市内に建設中のラピダスの次世代半導体工場の影響が。
この春に試作ラインの稼働を目指しているラピダスに通いやすい周辺の街で、地価の上昇が続いています。
苫小牧市では、千歳市に近い東部を中心に商業施設やアパートの建設売買が増えているそうです。
苫小牧市では、千歳市に近い東部を中心に商業施設やアパートの建設売買が増えているそうです。


「これから住みたいと探している友人で、高くて住めないという人が多い。」という街の声も。
ラピダス効果が地価を押し上げているようです。
ラピダス効果が地価を押し上げているようです。
商業地の上昇率トップ10をみると、千歳市が1位から4位までを占めています。


北海道開発技術センター顧問の橋本さんは、「半導体工場は裾野が広い。ラピダスの従業員は、まだこれからも増えていくため、従業員の方たちの住居など、ものすごい需要が考えられる。」と話します。
商業地の上昇率の5位から9位までは、札幌中央区と東区など中心部がランクインしました。
橋本さんは「道民の2.5人に1人が札幌市民というくらいなので、必然的に利便性も上がる。」と話します。
橋本さんは「道民の2.5人に1人が札幌市民というくらいなので、必然的に利便性も上がる。」と話します。


札幌は住宅地、商業地ともに12年連続で地価が上昇。今後もしばらく続くと思われます。
みんテレ3月18日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ3月18日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
年間25万人の外国人が訪れる富良野市

上昇率は31.3%で、1㎡あたり6万5000円となっています。
リゾート地として注目を浴びる中、円安の影響で海外の需要が高まり、「第2のニセコ」と呼ばれるほど。
リゾート地として注目を浴びる中、円安の影響で海外の需要が高まり、「第2のニセコ」と呼ばれるほど。

北海道不動産鑑定士協会の横山理事は、「ホテルやコンドミニアムの建設が建築費の高騰で一時止まっていたが、近くで売買があった。外国人からみたら円安というのは旅行しやすい環境になるため、そういう影響があると思う。」と話します。

富良野市に宿泊する外国人は10年前の4.2倍。
年間延べ25万人にもなる需要を考えると、今後の地価も高い上昇率となりそうです。
年間延べ25万人にもなる需要を考えると、今後の地価も高い上昇率となりそうです。
苫小牧・千歳にはラピダス効果が

道内の上昇率トップ10には、苫小牧市の住宅地が3か所ランクインしました。
苫小牧の東部地区が上昇しているのには、千歳市内に建設中のラピダスの次世代半導体工場の影響が。
苫小牧の東部地区が上昇しているのには、千歳市内に建設中のラピダスの次世代半導体工場の影響が。

この春に試作ラインの稼働を目指しているラピダスに通いやすい周辺の街で、地価の上昇が続いています。
苫小牧市では、千歳市に近い東部を中心に商業施設やアパートの建設売買が増えているそうです。
苫小牧市では、千歳市に近い東部を中心に商業施設やアパートの建設売買が増えているそうです。

「これから住みたいと探している友人で、高くて住めないという人が多い。」という街の声も。
ラピダス効果が地価を押し上げているようです。
ラピダス効果が地価を押し上げているようです。

商業地の上昇率トップ10をみると、千歳市が1位から4位までを占めています。

北海道開発技術センター顧問の橋本さんは、「半導体工場は裾野が広い。ラピダスの従業員は、まだこれからも増えていくため、従業員の方たちの住居など、ものすごい需要が考えられる。」と話します。

商業地の上昇率の5位から9位までは、札幌中央区と東区など中心部がランクインしました。
橋本さんは「道民の2.5人に1人が札幌市民というくらいなので、必然的に利便性も上がる。」と話します。
橋本さんは「道民の2.5人に1人が札幌市民というくらいなので、必然的に利便性も上がる。」と話します。

札幌は住宅地、商業地ともに12年連続で地価が上昇。今後もしばらく続くと思われます。
みんテレ3月18日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
みんテレ3月18日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。