2月20日は「夫婦円満の日」。
令和と昭和、時代が変われば夫婦円満の秘訣も変わるのか?調べてみると、仲良し夫婦は「会話の時間」に4倍の差があることがわかりました。街ゆく人の円満の秘訣を聞いてみましたよ。みなさんの家庭はどうですか?

まずは2019年からの令和に結婚したみなさんの声。
2023年の10月に入籍・結婚生活4か月という新婚ホヤホヤのお2人に話を伺うと、夫婦円満の秘訣は「よく会話をして笑いあうこと」だそう。
「ケンカをして険悪でも、くだらないことがあるとそっちで面白おかしくして、2人で笑って『さっきはごめん』となる」とのこと。
2023年の10月に入籍・結婚生活4か月という新婚ホヤホヤのお2人に話を伺うと、夫婦円満の秘訣は「よく会話をして笑いあうこと」だそう。
「ケンカをして険悪でも、くだらないことがあるとそっちで面白おかしくして、2人で笑って『さっきはごめん』となる」とのこと。
結婚生活3年という女性は、「ありがとう」を伝えることが円満の秘訣と話してくれました。
「子どものお風呂入れてくれてありがとう」「オムツ替えてくれてありがとう」と日頃から小さい感謝をお互い伝え合っているのだそう。
「子どものお風呂入れてくれてありがとう」「オムツ替えてくれてありがとう」と日頃から小さい感謝をお互い伝え合っているのだそう。


「20代 夫婦円満のために必要と思うこと」に関するデータでも、「よく会話する」が圧倒的に多く、「感謝の気持ちを伝える」が次に多い結果になっています。
夫婦間で日頃からコミュニケーションをとることが、夫婦円満に繋がっているようです。
夫婦間で日頃からコミュニケーションをとることが、夫婦円満に繋がっているようです。
続いて、昭和のみなさんの夫婦円満の秘訣。結婚生活50年という男性は「あまり干渉しないこと」が円満の秘訣とのこと。
「70代 夫婦円満のために必要と思うこと」は、「干渉しすぎないこと」が1位と、20代とは全く違う結果になりました。ただ「よく会話する」は2位に入っているんです。
「70代 夫婦円満のために必要と思うこと」は、「干渉しすぎないこと」が1位と、20代とは全く違う結果になりました。ただ「よく会話する」は2位に入っているんです。


「お互いに包み隠さず正直に言うこと」と話してくれたのは結婚生活40年の男性。
昔、会社の上司にだまされて借金を背負ってしまったときには「妻も働いてくれて、生活が困らないようにしてくれた。だからいつも『どうもありがとう」と感謝の気持ちは忘れない」とのことでした。
昔、会社の上司にだまされて借金を背負ってしまったときには「妻も働いてくれて、生活が困らないようにしてくれた。だからいつも『どうもありがとう」と感謝の気持ちは忘れない」とのことでした。
時代を問わず夫婦円満の秘訣で欠かせないのが「コミュニケーション」。
令和に入籍した結婚生活4年の女性は、「あだ名で呼びあう」ことが円満の秘訣。
「ママとかパパとかいう方もいると思うけど、うちはずっとあだ名で呼んだまま。あまり親という感じになってしまうと、ラブラブじゃないですけど恋愛感情がなくなってしまう」と話してくれました。
令和に入籍した結婚生活4年の女性は、「あだ名で呼びあう」ことが円満の秘訣。
「ママとかパパとかいう方もいると思うけど、うちはずっとあだ名で呼んだまま。あまり親という感じになってしまうと、ラブラブじゃないですけど恋愛感情がなくなってしまう」と話してくれました。


6年前に夫が他界したという結婚生活約57年の女性は「「俺の言うことを聞け』っていう人だったから、円満の秘訣は「あぁそうか~い』と聞き流すこと」と当時の夫婦円満の秘訣を教えてくれました。
最後に「話し合うことができれば、それは最高だけれど…」と一言。令和と昭和では、だいぶ時代が違うのかもしれません。
最後に「話し合うことができれば、それは最高だけれど…」と一言。令和と昭和では、だいぶ時代が違うのかもしれません。
夫婦円満の秘訣、次は「性格編」。
結婚生活3年という女性は「真逆だからお互いよかった」と夫と話すのだそう。性格が真逆で、お互いの苦手分野を補い合っているんですって。
「価値観が変にぶつかり合わずにいけてる気がする」と話してくれました。
結婚生活3年という女性は「真逆だからお互いよかった」と夫と話すのだそう。性格が真逆で、お互いの苦手分野を補い合っているんですって。
「価値観が変にぶつかり合わずにいけてる気がする」と話してくれました。


一方、昭和世代は。
結婚生活37年の男性は「価値観が一緒」なのが円満の秘訣。「2人とも同じような性格」なのだそう。
結婚生活37年の男性は「価値観が一緒」なのが円満の秘訣。「2人とも同じような性格」なのだそう。
さらに、結婚生活39年を迎えた女性は「お互い理解しあえること」をあげました。
夫の親を見ていて大変な時期を理解してくれて、今は自由に好きなところに出かけることができているという女性。
「(もし理解してくれなかったら)爆発してたかもしれない。歳を取ってくるとだんだん体も衰えてくる。それがお互いカバーできるようになった。(夫婦の接し方も)変わります」と話してくれました。
夫の親を見ていて大変な時期を理解してくれて、今は自由に好きなところに出かけることができているという女性。
「(もし理解してくれなかったら)爆発してたかもしれない。歳を取ってくるとだんだん体も衰えてくる。それがお互いカバーできるようになった。(夫婦の接し方も)変わります」と話してくれました。


みなさんが答えてくれた「円満の秘訣」を令和と昭和で分けて並べてみました。
いろいろな答えがありましたが、スタジオでは「それぞれ違う人間が結婚して長いこと一緒に暮らしてたらいろいろぶつかるとこもあると思う。けれど、最後の最後にここは譲れないということが一致していればうまくいくとは思う」という話も出ていましたよ。
いろいろな答えがありましたが、スタジオでは「それぞれ違う人間が結婚して長いこと一緒に暮らしてたらいろいろぶつかるとこもあると思う。けれど、最後の最後にここは譲れないということが一致していればうまくいくとは思う」という話も出ていましたよ。
こちらは、「夫婦関係で不満に思っていること」を調べたアンケート。
1位は「共通の趣味がない」。
このことに特に不満を持っていたのが、男性。しかも、70代、60代に多かったんです。例えば、仕事をリタイアした後、家にいる時間が長くなったときに夫婦で共通の趣味がないと会話もない、ということになっているのかもしれません。
1位は「共通の趣味がない」。
このことに特に不満を持っていたのが、男性。しかも、70代、60代に多かったんです。例えば、仕事をリタイアした後、家にいる時間が長くなったときに夫婦で共通の趣味がないと会話もない、ということになっているのかもしれません。


コミュニケーションが大事という話も出てきましたが、「夫婦の会話時間」も聞いてみました。
「円満」という家庭は1日に、平日で144.4分、休日で270.4分。結構多いですよね!「円満ではない」という家庭は、平日で31.1分、休日で58.8分と、なんと4.6倍の差があったんです!
「円満」という家庭は1日に、平日で144.4分、休日で270.4分。結構多いですよね!「円満ではない」という家庭は、平日で31.1分、休日で58.8分と、なんと4.6倍の差があったんです!
夫婦に限らず人間関係においても、たくさんコミュニケーションをとっていればいるほど、心が通じ合ってる、円満という回答になりやすいのではないでしょうか。
でも会話がなくても「空気のような存在」なら、それはそれで円満なのかもしれませんね!みなさんの家庭はどうですか?
みんテレ2月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
でも会話がなくても「空気のような存在」なら、それはそれで円満なのかもしれませんね!みなさんの家庭はどうですか?
みんテレ2月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)


まずは2019年からの令和に結婚したみなさんの声。
2023年の10月に入籍・結婚生活4か月という新婚ホヤホヤのお2人に話を伺うと、夫婦円満の秘訣は「よく会話をして笑いあうこと」だそう。
「ケンカをして険悪でも、くだらないことがあるとそっちで面白おかしくして、2人で笑って『さっきはごめん』となる」とのこと。
2023年の10月に入籍・結婚生活4か月という新婚ホヤホヤのお2人に話を伺うと、夫婦円満の秘訣は「よく会話をして笑いあうこと」だそう。
「ケンカをして険悪でも、くだらないことがあるとそっちで面白おかしくして、2人で笑って『さっきはごめん』となる」とのこと。

結婚生活3年という女性は、「ありがとう」を伝えることが円満の秘訣と話してくれました。
「子どものお風呂入れてくれてありがとう」「オムツ替えてくれてありがとう」と日頃から小さい感謝をお互い伝え合っているのだそう。
「子どものお風呂入れてくれてありがとう」「オムツ替えてくれてありがとう」と日頃から小さい感謝をお互い伝え合っているのだそう。

「20代 夫婦円満のために必要と思うこと」に関するデータでも、「よく会話する」が圧倒的に多く、「感謝の気持ちを伝える」が次に多い結果になっています。
夫婦間で日頃からコミュニケーションをとることが、夫婦円満に繋がっているようです。
夫婦間で日頃からコミュニケーションをとることが、夫婦円満に繋がっているようです。

続いて、昭和のみなさんの夫婦円満の秘訣。結婚生活50年という男性は「あまり干渉しないこと」が円満の秘訣とのこと。
「70代 夫婦円満のために必要と思うこと」は、「干渉しすぎないこと」が1位と、20代とは全く違う結果になりました。ただ「よく会話する」は2位に入っているんです。
「70代 夫婦円満のために必要と思うこと」は、「干渉しすぎないこと」が1位と、20代とは全く違う結果になりました。ただ「よく会話する」は2位に入っているんです。

「お互いに包み隠さず正直に言うこと」と話してくれたのは結婚生活40年の男性。
昔、会社の上司にだまされて借金を背負ってしまったときには「妻も働いてくれて、生活が困らないようにしてくれた。だからいつも『どうもありがとう」と感謝の気持ちは忘れない」とのことでした。
昔、会社の上司にだまされて借金を背負ってしまったときには「妻も働いてくれて、生活が困らないようにしてくれた。だからいつも『どうもありがとう」と感謝の気持ちは忘れない」とのことでした。

時代を問わず夫婦円満の秘訣で欠かせないのが「コミュニケーション」。
令和に入籍した結婚生活4年の女性は、「あだ名で呼びあう」ことが円満の秘訣。
「ママとかパパとかいう方もいると思うけど、うちはずっとあだ名で呼んだまま。あまり親という感じになってしまうと、ラブラブじゃないですけど恋愛感情がなくなってしまう」と話してくれました。
令和に入籍した結婚生活4年の女性は、「あだ名で呼びあう」ことが円満の秘訣。
「ママとかパパとかいう方もいると思うけど、うちはずっとあだ名で呼んだまま。あまり親という感じになってしまうと、ラブラブじゃないですけど恋愛感情がなくなってしまう」と話してくれました。

6年前に夫が他界したという結婚生活約57年の女性は「「俺の言うことを聞け』っていう人だったから、円満の秘訣は「あぁそうか~い』と聞き流すこと」と当時の夫婦円満の秘訣を教えてくれました。
最後に「話し合うことができれば、それは最高だけれど…」と一言。令和と昭和では、だいぶ時代が違うのかもしれません。
最後に「話し合うことができれば、それは最高だけれど…」と一言。令和と昭和では、だいぶ時代が違うのかもしれません。

夫婦円満の秘訣、次は「性格編」。
結婚生活3年という女性は「真逆だからお互いよかった」と夫と話すのだそう。性格が真逆で、お互いの苦手分野を補い合っているんですって。
「価値観が変にぶつかり合わずにいけてる気がする」と話してくれました。
結婚生活3年という女性は「真逆だからお互いよかった」と夫と話すのだそう。性格が真逆で、お互いの苦手分野を補い合っているんですって。
「価値観が変にぶつかり合わずにいけてる気がする」と話してくれました。

一方、昭和世代は。
結婚生活37年の男性は「価値観が一緒」なのが円満の秘訣。「2人とも同じような性格」なのだそう。
結婚生活37年の男性は「価値観が一緒」なのが円満の秘訣。「2人とも同じような性格」なのだそう。

さらに、結婚生活39年を迎えた女性は「お互い理解しあえること」をあげました。
夫の親を見ていて大変な時期を理解してくれて、今は自由に好きなところに出かけることができているという女性。
「(もし理解してくれなかったら)爆発してたかもしれない。歳を取ってくるとだんだん体も衰えてくる。それがお互いカバーできるようになった。(夫婦の接し方も)変わります」と話してくれました。
夫の親を見ていて大変な時期を理解してくれて、今は自由に好きなところに出かけることができているという女性。
「(もし理解してくれなかったら)爆発してたかもしれない。歳を取ってくるとだんだん体も衰えてくる。それがお互いカバーできるようになった。(夫婦の接し方も)変わります」と話してくれました。

みなさんが答えてくれた「円満の秘訣」を令和と昭和で分けて並べてみました。
いろいろな答えがありましたが、スタジオでは「それぞれ違う人間が結婚して長いこと一緒に暮らしてたらいろいろぶつかるとこもあると思う。けれど、最後の最後にここは譲れないということが一致していればうまくいくとは思う」という話も出ていましたよ。
いろいろな答えがありましたが、スタジオでは「それぞれ違う人間が結婚して長いこと一緒に暮らしてたらいろいろぶつかるとこもあると思う。けれど、最後の最後にここは譲れないということが一致していればうまくいくとは思う」という話も出ていましたよ。

こちらは、「夫婦関係で不満に思っていること」を調べたアンケート。
1位は「共通の趣味がない」。
このことに特に不満を持っていたのが、男性。しかも、70代、60代に多かったんです。例えば、仕事をリタイアした後、家にいる時間が長くなったときに夫婦で共通の趣味がないと会話もない、ということになっているのかもしれません。
1位は「共通の趣味がない」。
このことに特に不満を持っていたのが、男性。しかも、70代、60代に多かったんです。例えば、仕事をリタイアした後、家にいる時間が長くなったときに夫婦で共通の趣味がないと会話もない、ということになっているのかもしれません。

コミュニケーションが大事という話も出てきましたが、「夫婦の会話時間」も聞いてみました。
「円満」という家庭は1日に、平日で144.4分、休日で270.4分。結構多いですよね!「円満ではない」という家庭は、平日で31.1分、休日で58.8分と、なんと4.6倍の差があったんです!
「円満」という家庭は1日に、平日で144.4分、休日で270.4分。結構多いですよね!「円満ではない」という家庭は、平日で31.1分、休日で58.8分と、なんと4.6倍の差があったんです!

夫婦に限らず人間関係においても、たくさんコミュニケーションをとっていればいるほど、心が通じ合ってる、円満という回答になりやすいのではないでしょうか。
でも会話がなくても「空気のような存在」なら、それはそれで円満なのかもしれませんね!みなさんの家庭はどうですか?
みんテレ2月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
でも会話がなくても「空気のような存在」なら、それはそれで円満なのかもしれませんね!みなさんの家庭はどうですか?
みんテレ2月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。