2024.6.27

ニュース

エスコンには駅から自転車!シェアサイクルを知ると「安くて便利でやめられない」

北海道各地で自転車などのシェアが広がっています。
 
北広島市では電動シェアサイクルのサービスが5月1日から始まりました。
野球観戦の新たな移動手段となるのでしょうか。

電動シェアサイクルで球場までの移動が便利に

駅から歩くと20分はかかる『エスコンフィールドHOKKAIDO』。電動シェアサイクルの導入で球場まで行きやすくなります。
 
北広島市が民間事業者と連携し始めた「HELLO CYCLING」。
 
全国約8000か所で300万人以上が利用する、国内最大級のシェアサイクルサービスで北海道初進出です。
電動アシスト自転車100台を導入しJR北広島駅やFビレッジ、星槎道都大学など北広島市内6か所にステーションを設置しました。
 
北広島市の上野 正三 市長は、「さまざまなシーンでの移動手段として利用してほしい」と話します。
専用のアプリをダウンロードし、キャッシュレス決済で利用できます。
 
料金は30分130円から。JR北広島駅から「エスコンフィールドHOKKAIDO」まで、片道200円のシャトルバスより安く移動することができます。
乗り心地はとてもスムーズです。JR北広島駅周辺は多少傾斜があるんですが、電動アシストのおかげでスムーズに乗ることができて便利です。
 
JR北広島駅からはFビレッジや札幌方面へつながるサイクリングロード「エルフィンロード」が整備されていて、自転車で移動しやすい環境となっています。
 
利用は10月末までです。

電動キックボードで美瑛町内の観光が便利に

上川地方の美瑛町では、電動キックボードの貸し出しを行う「LUUP」が北海道初上陸。
 
4月からサービスを始めました。
 
年間180万人以上が訪れる美瑛町。
 
公共交通機関で訪れた人が観光スポットまで向かう移動手段が少なく、課題となっていました。
その解決策として導入されたのが、電動キックボードです。
美瑛町観光協会の細谷 侯仁 事務局長は、「タクシーがないので公共交通機関を利用して来た人が、ここからの二次交通の移動手段が不足していることから、新しいツールとして活用してほしい」と話します。
 
 
専用のアプリで予約が可能で、16歳以上であれば車の運転免許がなくても利用できます。
 
原則車道の左側通行、飲酒運転の禁止などが定められていて、ヘルメットの着用も努力義務となっています。
細谷事務局長は「風を感じられる電動キックボードは最高のツール。ヘルメットのレンタルを観光協会で行っているので、借りて楽しんでほしい」といいます。
 
10月末まで利用可能で最初の15分は800円。
 
その後、15分ごとに500円が加算されます。
 
北海道各地で広がるシェアサービス。
 
移動の選択肢が増えそうです。
 
*みんテレ5月1日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

電動シェアサイクルで球場までの移動が便利に

駅から歩くと20分はかかる『エスコンフィールドHOKKAIDO』。電動シェアサイクルの導入で球場まで行きやすくなります。
 
北広島市が民間事業者と連携し始めた「HELLO CYCLING」。
 
全国約8000か所で300万人以上が利用する、国内最大級のシェアサイクルサービスで北海道初進出です。
電動アシスト自転車100台を導入しJR北広島駅やFビレッジ、星槎道都大学など北広島市内6か所にステーションを設置しました。
 
北広島市の上野 正三 市長は、「さまざまなシーンでの移動手段として利用してほしい」と話します。
専用のアプリをダウンロードし、キャッシュレス決済で利用できます。
 
料金は30分130円から。JR北広島駅から「エスコンフィールドHOKKAIDO」まで、片道200円のシャトルバスより安く移動することができます。
乗り心地はとてもスムーズです。JR北広島駅周辺は多少傾斜があるんですが、電動アシストのおかげでスムーズに乗ることができて便利です。
 
JR北広島駅からはFビレッジや札幌方面へつながるサイクリングロード「エルフィンロード」が整備されていて、自転車で移動しやすい環境となっています。
 
利用は10月末までです。

電動キックボードで美瑛町内の観光が便利に

上川地方の美瑛町では、電動キックボードの貸し出しを行う「LUUP」が北海道初上陸。
 
4月からサービスを始めました。
 
年間180万人以上が訪れる美瑛町。
 
公共交通機関で訪れた人が観光スポットまで向かう移動手段が少なく、課題となっていました。
その解決策として導入されたのが、電動キックボードです。
美瑛町観光協会の細谷 侯仁 事務局長は、「タクシーがないので公共交通機関を利用して来た人が、ここからの二次交通の移動手段が不足していることから、新しいツールとして活用してほしい」と話します。
 
 
専用のアプリで予約が可能で、16歳以上であれば車の運転免許がなくても利用できます。
 
原則車道の左側通行、飲酒運転の禁止などが定められていて、ヘルメットの着用も努力義務となっています。
細谷事務局長は「風を感じられる電動キックボードは最高のツール。ヘルメットのレンタルを観光協会で行っているので、借りて楽しんでほしい」といいます。
 
10月末まで利用可能で最初の15分は800円。
 
その後、15分ごとに500円が加算されます。
 
北海道各地で広がるシェアサービス。
 
移動の選択肢が増えそうです。
 
*みんテレ5月1日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。

Official SNS 公式SNS

フォローして最新情報を受け取る