世界からも評価されるクラフトジンを生み出している「ニセコ蒸溜所」。モダンな建物が山あいに静かに佇んでいます。

ここで作られている「ohoro GIN(スタンダード)」は、ニセコの草花や果実を使った、豊かな香りが広がるジンです。
2024年には「ワールド・ジン・アワード」で世界最高賞を受賞。ニセコ蒸溜所の堀内亮佑さんは「実績も味も自信がある商品です」と胸を張ります。


見学ツアーに参加してみましょう。予約制で、WEBサイトなどから前日までに申し込みが必要です。
製造工程では、「ボタニカル」と呼ばれるハーブ類を、味と風味のない55度のアルコールに一晩漬け込み、香りと成分を引き出します。「一晩でこんなに香りが?」と、柴田平美アナウンサーも驚いた様子。
製造工程では、「ボタニカル」と呼ばれるハーブ類を、味と風味のない55度のアルコールに一晩漬け込み、香りと成分を引き出します。「一晩でこんなに香りが?」と、柴田平美アナウンサーも驚いた様子。
ジンに欠かせないといわれる「ジュニパーベリー」の香りをかいでみます。
見た目は小さなブルーベリーのようですが、「すごく香ばしい感じもして、果実感というより、森の香りに近いかな。いい香り」(柴田アナウンサー)。
見た目は小さなブルーベリーのようですが、「すごく香ばしい感じもして、果実感というより、森の香りに近いかな。いい香り」(柴田アナウンサー)。


このほか、カモミールやコリアンダー(パクチーの種)なども使い、レモンや柚子、ライム、オレンジ、グレープフルーツという5種類の柑橘類の皮を一緒に漬け込み、蒸留を行っていきます。
見学の後は、地元のカラマツで作られたバーカウンターで、おいしいカクテルを味わいましょう。バーカウンターは予約不要です。


ロックとソーダ、ストレートの3種類で楽しめます。柴田アナウンサーは「ohoro GIN ソーダ スタンダード」(1200円)をチョイス。
森を思わせるジュニパーベリーの清涼感や、ほのかな甘味に加え、ハーブや果実のニュアンスが、ソーダで割ることで一層際立ちます。
「爽やか。柑橘系のいい香りがしますね。ハーブの香りもすっきりとしていて飲みやすいです」(柴田アナウンサー)
「爽やか。柑橘系のいい香りがしますね。ハーブの香りもすっきりとしていて飲みやすいです」(柴田アナウンサー)


ニセコから世界へと発信されるクラフトジンの魅力に触れてみませんか。


ここで作られている「ohoro GIN(スタンダード)」は、ニセコの草花や果実を使った、豊かな香りが広がるジンです。

2024年には「ワールド・ジン・アワード」で世界最高賞を受賞。ニセコ蒸溜所の堀内亮佑さんは「実績も味も自信がある商品です」と胸を張ります。

見学ツアーに参加してみましょう。予約制で、WEBサイトなどから前日までに申し込みが必要です。
製造工程では、「ボタニカル」と呼ばれるハーブ類を、味と風味のない55度のアルコールに一晩漬け込み、香りと成分を引き出します。「一晩でこんなに香りが?」と、柴田平美アナウンサーも驚いた様子。
製造工程では、「ボタニカル」と呼ばれるハーブ類を、味と風味のない55度のアルコールに一晩漬け込み、香りと成分を引き出します。「一晩でこんなに香りが?」と、柴田平美アナウンサーも驚いた様子。

ジンに欠かせないといわれる「ジュニパーベリー」の香りをかいでみます。
見た目は小さなブルーベリーのようですが、「すごく香ばしい感じもして、果実感というより、森の香りに近いかな。いい香り」(柴田アナウンサー)。
見た目は小さなブルーベリーのようですが、「すごく香ばしい感じもして、果実感というより、森の香りに近いかな。いい香り」(柴田アナウンサー)。

このほか、カモミールやコリアンダー(パクチーの種)なども使い、レモンや柚子、ライム、オレンジ、グレープフルーツという5種類の柑橘類の皮を一緒に漬け込み、蒸留を行っていきます。

見学の後は、地元のカラマツで作られたバーカウンターで、おいしいカクテルを味わいましょう。バーカウンターは予約不要です。

ロックとソーダ、ストレートの3種類で楽しめます。柴田アナウンサーは「ohoro GIN ソーダ スタンダード」(1200円)をチョイス。

森を思わせるジュニパーベリーの清涼感や、ほのかな甘味に加え、ハーブや果実のニュアンスが、ソーダで割ることで一層際立ちます。
「爽やか。柑橘系のいい香りがしますね。ハーブの香りもすっきりとしていて飲みやすいです」(柴田アナウンサー)
「爽やか。柑橘系のいい香りがしますね。ハーブの香りもすっきりとしていて飲みやすいです」(柴田アナウンサー)

ニセコから世界へと発信されるクラフトジンの魅力に触れてみませんか。

毎週土曜の情報番組「いっとこ!みんテレ」の人気コーナー。 札幌市内や近郊のカフェを巡りカフェマップを作るという企画。 ショッピングの合間に、仕事の打ち合わせに、 一人の時間を楽しむために…自分のお気に入りのカフェはありますか? あなたに合ったカフェがきっとみつかるはず!