
地下鉄東豊線 福住駅から徒歩9分の『八紘学園 農産物直売所』。
学生が栽培した農作物や、札幌近郊で採れた旬の野菜が買える人気の直売所です。
八紘学園といえば、飼育している牛の生乳を使用した『ツキサップソフトクリーム』が人気ですが、最近は「最高級の学園産和牛がおいしい」と話題になっているんですよ。
直売所を訪れる方に「八紘学園でなにを買ってなにを作っているのか!?」直撃取材してきました。
直売所を訪れる方に「八紘学園でなにを買ってなにを作っているのか!?」直撃取材してきました。

八紘学園の直売所で買う物は?

5月から、八紘学園の直売所では学生たちが飼育した和牛の販売がスタート。
日高農場で生産しており、市場にはなかなか出回らないA5ランク12等級の和牛が直売所に並びます。
日高農場で生産しており、市場にはなかなか出回らないA5ランク12等級の和牛が直売所に並びます。
直売所の代表、山口さんは「これ以上に良いお肉はない」と話し、肉質や霜降りが最高ランクなんだそうです。


「実習で牛の飼育をした」という学生も直売所へ買いに訪れていました。
上カルビの三角という部位を買った2年生の渡部さんは「前に買ったときにおいしかったので」と話し、今回で2回目の購入だそうです。
上カルビの三角という部位を買った2年生の渡部さんは「前に買ったときにおいしかったので」と話し、今回で2回目の購入だそうです。
料理が好きだという渡部さんは、自分で甘ダレやネギ塩ダレを作って友人たちに振舞ったんだとか。
「新玉ねぎをいれるなど、色々勉強しています」と教えてくださいましたよ。
「新玉ねぎをいれるなど、色々勉強しています」と教えてくださいましたよ。


続いて、こちらも八紘和牛を買いに訪れた仕事帰りの女性。
「(和牛を食べて)スタミナをつけようと思った。牛乳もおいしいので、お肉もおいしいのかなと思って」と話します。
「(和牛を食べて)スタミナをつけようと思った。牛乳もおいしいので、お肉もおいしいのかなと思って」と話します。
後日、『八紘和牛の焼き肉』を作った際の写真を送っていただきました。
山わさびの醤油漬けをのせると肉のうまみが引き立ち、さっぱり食べられるレシピですよね。
山わさびの醤油漬けをのせると肉のうまみが引き立ち、さっぱり食べられるレシピですよね。

新鮮野菜がおいしい八紘学園

八紘学園の直売所には、学生たちが育てた農作物や、札幌近郊の農家さんから届いた野菜が並びます。
「八紘学園のごぼうは新鮮で、ピンと張っている」という声も聞けました。
「八紘学園のごぼうは新鮮で、ピンと張っている」という声も聞けました。
秋に収穫せず越冬させた春掘りごぼうは、風味が強くて甘いんだとか。
「ごぼうを炊込みご飯にして食べる」というこちらの女性は、めんみで味付けするんだそうですよ。
調理中は、ごぼうのいい香りが家中に広がるんだそうです。
「ごぼうを炊込みご飯にして食べる」というこちらの女性は、めんみで味付けするんだそうですよ。
調理中は、ごぼうのいい香りが家中に広がるんだそうです。


姉妹で直売所巡りをするのが好きというこちらの女性は、夏野菜のズッキーニやキュウリを購入していました。
ズッキーニは『ズッキーニの肉巻き』にして食べるんだそうですよ。
ズッキーニは『ズッキーニの肉巻き』にして食べるんだそうですよ。
スライスしたズッキーニと豚バラ肉を重ねて巻き、塩コショウをしてレンチンする簡単レシピを教えてくれました。
市販の大根おろしのタレをかけて食べるのがおすすめなんだそうです。
市販の大根おろしのタレをかけて食べるのがおすすめなんだそうです。


八紘学園の直売所には、シベリア原産・タデ科の多年草『ルバーブ』を探しに来るお客さんもちらほら。
ルバーブは寒さに強く、北海道でとくに栽培が盛んなんだそうです。
ルバーブは寒さに強く、北海道でとくに栽培が盛んなんだそうです。
「ジャムにしたかったから、赤いルバーブを探していた。甘酸っぱくておいしい」というこちらの女性。
刻んで火にかけるとトロトロになり、パンに塗ったり、味を調えてドレッシングにすることもあるんだそうです。
刻んで火にかけるとトロトロになり、パンに塗ったり、味を調えてドレッシングにすることもあるんだそうです。


「(ルバーブを)探していたので、あってよかった」と話すこちらの女性は、ルバーブを使ってロシア料理に挑戦したいんだとか。
人気漫画“ゴールデンカムイ”をきっかけに、ロシア料理に興味を持ったんだそうです。
人気漫画“ゴールデンカムイ”をきっかけに、ロシア料理に興味を持ったんだそうです。
ご自宅へお邪魔して、ロシア料理を作るところを見せて頂きました。
まずはじめに、ビーツを下茹でして作っていたのが『ボルシチ』。東ヨーロッパの伝統料理で、ビーツが入ることで鮮やかな赤色になります。
まずはじめに、ビーツを下茹でして作っていたのが『ボルシチ』。東ヨーロッパの伝統料理で、ビーツが入ることで鮮やかな赤色になります。


八紘学園の直売所で購入したルバーブは、細かく刻んでジャムにするんだとか。
きび砂糖をまぶして1時間おいたら、クタクタになるまで15分ほど煮詰めます。
きび砂糖をまぶして1時間おいたら、クタクタになるまで15分ほど煮詰めます。
「大成功じゃないですか?いい感じです」と、出来栄えに大満足。おしゃれに盛り付けて、完成です。
ルバーブのジャムは、ライ麦を使用した黒パンにのせていただくのがおすすめなんだとか。
甘酸っぱさが口に広がり、クセになるんだそうですよ。
ルバーブのジャムは、ライ麦を使用した黒パンにのせていただくのがおすすめなんだとか。
甘酸っぱさが口に広がり、クセになるんだそうですよ。


八紘学園の直売所へお邪魔して、購入したあとの「リアルめし」を教えていただきました。
新鮮野菜や学園産の最高ランク和牛が買える『八紘学園農産物直売所』。一度訪れてみてくださいね。
新鮮野菜や学園産の最高ランク和牛が買える『八紘学園農産物直売所』。一度訪れてみてくださいね。
八紘学園 農産物直売所
住所:札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12
時間:午前10時~午後4時
みんテレ6月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
住所:札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12
時間:午前10時~午後4時
みんテレ6月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)


八紘学園といえば、飼育している牛の生乳を使用した『ツキサップソフトクリーム』が人気ですが、最近は「最高級の学園産和牛がおいしい」と話題になっているんですよ。
直売所を訪れる方に「八紘学園でなにを買ってなにを作っているのか!?」直撃取材してきました。
直売所を訪れる方に「八紘学園でなにを買ってなにを作っているのか!?」直撃取材してきました。
八紘学園の直売所で買う物は?

5月から、八紘学園の直売所では学生たちが飼育した和牛の販売がスタート。
日高農場で生産しており、市場にはなかなか出回らないA5ランク12等級の和牛が直売所に並びます。
日高農場で生産しており、市場にはなかなか出回らないA5ランク12等級の和牛が直売所に並びます。

直売所の代表、山口さんは「これ以上に良いお肉はない」と話し、肉質や霜降りが最高ランクなんだそうです。

「実習で牛の飼育をした」という学生も直売所へ買いに訪れていました。
上カルビの三角という部位を買った2年生の渡部さんは「前に買ったときにおいしかったので」と話し、今回で2回目の購入だそうです。
上カルビの三角という部位を買った2年生の渡部さんは「前に買ったときにおいしかったので」と話し、今回で2回目の購入だそうです。

料理が好きだという渡部さんは、自分で甘ダレやネギ塩ダレを作って友人たちに振舞ったんだとか。
「新玉ねぎをいれるなど、色々勉強しています」と教えてくださいましたよ。
「新玉ねぎをいれるなど、色々勉強しています」と教えてくださいましたよ。

続いて、こちらも八紘和牛を買いに訪れた仕事帰りの女性。
「(和牛を食べて)スタミナをつけようと思った。牛乳もおいしいので、お肉もおいしいのかなと思って」と話します。
「(和牛を食べて)スタミナをつけようと思った。牛乳もおいしいので、お肉もおいしいのかなと思って」と話します。

後日、『八紘和牛の焼き肉』を作った際の写真を送っていただきました。
山わさびの醤油漬けをのせると肉のうまみが引き立ち、さっぱり食べられるレシピですよね。
山わさびの醤油漬けをのせると肉のうまみが引き立ち、さっぱり食べられるレシピですよね。
新鮮野菜がおいしい八紘学園

八紘学園の直売所には、学生たちが育てた農作物や、札幌近郊の農家さんから届いた野菜が並びます。
「八紘学園のごぼうは新鮮で、ピンと張っている」という声も聞けました。
「八紘学園のごぼうは新鮮で、ピンと張っている」という声も聞けました。

秋に収穫せず越冬させた春掘りごぼうは、風味が強くて甘いんだとか。
「ごぼうを炊込みご飯にして食べる」というこちらの女性は、めんみで味付けするんだそうですよ。
調理中は、ごぼうのいい香りが家中に広がるんだそうです。
「ごぼうを炊込みご飯にして食べる」というこちらの女性は、めんみで味付けするんだそうですよ。
調理中は、ごぼうのいい香りが家中に広がるんだそうです。

姉妹で直売所巡りをするのが好きというこちらの女性は、夏野菜のズッキーニやキュウリを購入していました。
ズッキーニは『ズッキーニの肉巻き』にして食べるんだそうですよ。
ズッキーニは『ズッキーニの肉巻き』にして食べるんだそうですよ。

スライスしたズッキーニと豚バラ肉を重ねて巻き、塩コショウをしてレンチンする簡単レシピを教えてくれました。
市販の大根おろしのタレをかけて食べるのがおすすめなんだそうです。
市販の大根おろしのタレをかけて食べるのがおすすめなんだそうです。

八紘学園の直売所には、シベリア原産・タデ科の多年草『ルバーブ』を探しに来るお客さんもちらほら。
ルバーブは寒さに強く、北海道でとくに栽培が盛んなんだそうです。
ルバーブは寒さに強く、北海道でとくに栽培が盛んなんだそうです。

「ジャムにしたかったから、赤いルバーブを探していた。甘酸っぱくておいしい」というこちらの女性。
刻んで火にかけるとトロトロになり、パンに塗ったり、味を調えてドレッシングにすることもあるんだそうです。
刻んで火にかけるとトロトロになり、パンに塗ったり、味を調えてドレッシングにすることもあるんだそうです。

「(ルバーブを)探していたので、あってよかった」と話すこちらの女性は、ルバーブを使ってロシア料理に挑戦したいんだとか。
人気漫画“ゴールデンカムイ”をきっかけに、ロシア料理に興味を持ったんだそうです。
人気漫画“ゴールデンカムイ”をきっかけに、ロシア料理に興味を持ったんだそうです。

ご自宅へお邪魔して、ロシア料理を作るところを見せて頂きました。
まずはじめに、ビーツを下茹でして作っていたのが『ボルシチ』。東ヨーロッパの伝統料理で、ビーツが入ることで鮮やかな赤色になります。
まずはじめに、ビーツを下茹でして作っていたのが『ボルシチ』。東ヨーロッパの伝統料理で、ビーツが入ることで鮮やかな赤色になります。

八紘学園の直売所で購入したルバーブは、細かく刻んでジャムにするんだとか。
きび砂糖をまぶして1時間おいたら、クタクタになるまで15分ほど煮詰めます。
きび砂糖をまぶして1時間おいたら、クタクタになるまで15分ほど煮詰めます。

「大成功じゃないですか?いい感じです」と、出来栄えに大満足。おしゃれに盛り付けて、完成です。
ルバーブのジャムは、ライ麦を使用した黒パンにのせていただくのがおすすめなんだとか。
甘酸っぱさが口に広がり、クセになるんだそうですよ。
ルバーブのジャムは、ライ麦を使用した黒パンにのせていただくのがおすすめなんだとか。
甘酸っぱさが口に広がり、クセになるんだそうですよ。

八紘学園の直売所へお邪魔して、購入したあとの「リアルめし」を教えていただきました。
新鮮野菜や学園産の最高ランク和牛が買える『八紘学園農産物直売所』。一度訪れてみてくださいね。
新鮮野菜や学園産の最高ランク和牛が買える『八紘学園農産物直売所』。一度訪れてみてくださいね。

八紘学園 農産物直売所
住所:札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12
時間:午前10時~午後4時
みんテレ6月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
住所:札幌市豊平区月寒東2条13丁目1-12
時間:午前10時~午後4時
みんテレ6月20日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。