2024.5.22

グルメ / 札幌近郊(千歳・石狩)

牧場ソフト人気が熱い!風味豊かな牛乳ソフトと優しい酸味のヨーグルトソフトどっちがお好き?【江別】

江別から道道46号線を北広島方面に向かうと、右手側に見えてくるのが「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」

自然に囲まれたその場所は、駐車場も広く、これからの夏のドライブシーズンにピッタリのシチュエーションです。

牛のえさは全て自社生産である「小林牧場」。良質なおいしい牛乳から作られたソフトクリームや店長さん一押しのおすすめ人気商品を紹介します!

小林牧場おかしなソフトクリーム工房とは

小林牧場おかしなソフトクリーム工房 外観
2021年4月にオープンした「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」を運営している小林牧場は、牛たちが自由に過ごせるストレスの少ない放し飼い牛舎で、衛生的な環境作りに徹底している牧場です。

牧場の牛は全て自社生産の良質なえさで飼育されています。


その牧場直送の牛乳をたっぷり使用し、68℃30分の低温加熱殺菌で牛乳本来の味を楽しめる「牛乳ソフトクリーム」と、全国的に珍しいのむヨーグルトを使用した「ヨーグルトソフトクリーム」の2種類があります。
 
お店に入ると、牛やシマエナガのマスコットがお出迎え。

広いイートインスペースの窓から芝生の絨毯が見えて、清々しい気分になります。「店内の装飾のほとんどが手作りで、かわいらしい雰囲気になりように工夫しています」と店長さんが教えてくれました。

店内には券売機があり、そこでチケットを購入してからカウンターに向かいます。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 店内
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 カウンター
牛柄のカウンターがかわいらしく、道外から来たお客様などは「北海道に来たー!」と実感するのではないでしょうか。

こちらもかわいらしくディスプレイされており、店内のさまざまな場所に工夫を感じます。

人気メニュー&新商品

「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」の1番の人気メニューは「牛乳ソフトクリーム(390円 税込)」です。そしてトッピングの1番人気は「塩キャラメルアーモンド(120円 税込)」

こちらはソフトクリームを少しコーンに注いでから塩キャラメルソースをかけて、またその上からソフトクリームを注ぐという、最後まで塩キャラメルの味が楽しめるよう工夫されています。

筆者もこちらの牛乳ソフトクリームを頂きましたが、牛乳本来のさっぱりした味に塩の効いたキャラメルソースがとてもマッチしていて、しつこくないので、どんどん口に運んでしまいあっという間に完食しました。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 牛乳ソフトクリーム 
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 ヨーグルトソフト

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

こちらは牛乳ソフトクリームと並んで人気商品の「ヨーグルトソフトクリーム(390円  税込)」「ラズベリーと練乳(100円 税込)」をトッピングしたものです。

のむヨーグルトを使用した優しい酸味が特徴的で同じ酸味のあるラズベリーと甘い練乳が口の中を爽やかに演出します。
こちらも人気商品の「モーモーワッフル(580円 税込)」

昨年よりリニューアルされて、チョコ感がマシマシに。

チョコ好きにはたまらない一品です。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 モーモーワッフル

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

小林牧場おかしなソフトクリーム工房 ブルーベリーヨーグルトフロート

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

「ブルーベリーヨーグルトフロート(580円 税込)」も人気メニューです。

小林牧場物語の飲むヨーグルトと自家製ブルーベリージャム

ヨーグルトソフトの贅沢なハーモニーが堪能できます。
新商品は今年の1月から発売されている「工房アイス(280円 税込)」というカップアイスです。

店内で販売しているソフトクリームは「さっぱり系」、お家では「濃厚系」をというコンセプトで搾りたての牛乳をたっぷり使用した濃厚な牛乳アイスを楽しめます。
こちらの商品は地方発送も行っています。

「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」ではソフトクリームなどのデザートの他、「小林牧場物語さわやか牛乳」や「のむヨーグルト」「手作りチーズ」なども販売されているので、夏のドライブのお供にぜひ立ち寄ってみてください!
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 工房アイス
小林牧場おかしなソフトクリーム工房
住所:江別市西野幌423-18
営業時間:4月中旬~10月中旬
     平日:午前10時〜午後5時
     土日祝:午前10時~午後6時      
     10月中旬~4月中旬
     午前10時~午後4時
定休日:年末年始
    水曜日(冬季のみ)
電話番号:011-398-7172
HP:https://ice.kobayashibokujo.com/
Instagram:@icekobayashibokujo
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗にお問い合わせください)

小林牧場おかしなソフトクリーム工房とは

小林牧場おかしなソフトクリーム工房 外観
2021年4月にオープンした「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」を運営している小林牧場は、牛たちが自由に過ごせるストレスの少ない放し飼い牛舎で、衛生的な環境作りに徹底している牧場です。

牧場の牛は全て自社生産の良質なえさで飼育されています。


その牧場直送の牛乳をたっぷり使用し、68℃30分の低温加熱殺菌で牛乳本来の味を楽しめる「牛乳ソフトクリーム」と、全国的に珍しいのむヨーグルトを使用した「ヨーグルトソフトクリーム」の2種類があります。
 
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 店内
お店に入ると、牛やシマエナガのマスコットがお出迎え。

広いイートインスペースの窓から芝生の絨毯が見えて、清々しい気分になります。「店内の装飾のほとんどが手作りで、かわいらしい雰囲気になりように工夫しています」と店長さんが教えてくれました。

店内には券売機があり、そこでチケットを購入してからカウンターに向かいます。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 カウンター
牛柄のカウンターがかわいらしく、道外から来たお客様などは「北海道に来たー!」と実感するのではないでしょうか。

こちらもかわいらしくディスプレイされており、店内のさまざまな場所に工夫を感じます。

人気メニュー&新商品

小林牧場おかしなソフトクリーム工房 牛乳ソフトクリーム 
「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」の1番の人気メニューは「牛乳ソフトクリーム(390円 税込)」です。そしてトッピングの1番人気は「塩キャラメルアーモンド(120円 税込)」

こちらはソフトクリームを少しコーンに注いでから塩キャラメルソースをかけて、またその上からソフトクリームを注ぐという、最後まで塩キャラメルの味が楽しめるよう工夫されています。

筆者もこちらの牛乳ソフトクリームを頂きましたが、牛乳本来のさっぱりした味に塩の効いたキャラメルソースがとてもマッチしていて、しつこくないので、どんどん口に運んでしまいあっという間に完食しました。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 ヨーグルトソフト

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

こちらは牛乳ソフトクリームと並んで人気商品の「ヨーグルトソフトクリーム(390円  税込)」「ラズベリーと練乳(100円 税込)」をトッピングしたものです。

のむヨーグルトを使用した優しい酸味が特徴的で同じ酸味のあるラズベリーと甘い練乳が口の中を爽やかに演出します。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 モーモーワッフル

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

こちらも人気商品の「モーモーワッフル(580円 税込)」

昨年よりリニューアルされて、チョコ感がマシマシに。

チョコ好きにはたまらない一品です。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 ブルーベリーヨーグルトフロート

画像提供:小林牧場おかしなソフトクリーム工房

「ブルーベリーヨーグルトフロート(580円 税込)」も人気メニューです。

小林牧場物語の飲むヨーグルトと自家製ブルーベリージャム

ヨーグルトソフトの贅沢なハーモニーが堪能できます。
小林牧場おかしなソフトクリーム工房 工房アイス
新商品は今年の1月から発売されている「工房アイス(280円 税込)」というカップアイスです。

店内で販売しているソフトクリームは「さっぱり系」、お家では「濃厚系」をというコンセプトで搾りたての牛乳をたっぷり使用した濃厚な牛乳アイスを楽しめます。
こちらの商品は地方発送も行っています。

「小林牧場おかしなソフトクリーム工房」ではソフトクリームなどのデザートの他、「小林牧場物語さわやか牛乳」や「のむヨーグルト」「手作りチーズ」なども販売されているので、夏のドライブのお供にぜひ立ち寄ってみてください!
小林牧場おかしなソフトクリーム工房
住所:江別市西野幌423-18
営業時間:4月中旬~10月中旬
     平日:午前10時〜午後5時
     土日祝:午前10時~午後6時      
     10月中旬~4月中旬
     午前10時~午後4時
定休日:年末年始
    水曜日(冬季のみ)
電話番号:011-398-7172
HP:https://ice.kobayashibokujo.com/
Instagram:@icekobayashibokujo
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗にお問い合わせください)

2019年初夏に誕生した「SASARU」編集部では北海道民や北海道外に住む道産子、北海道が大好きな方…多くの人の心に刺さる北海道の話題や、つい押ささってしまう情報を集めています。編集部では、読んでくれる皆さんの日常生活に「SASARU」が染み入るように、日々企画を考え取材をしています。 読まさる記事、見ささる記事が、皆さんの心にささりますように。

Official SNS 公式SNS

フォローして最新情報を受け取る