年度が変わって新たなスタートを迎える春。人気回転寿司「根室花まる」を展開する「はなまる」の入社式に潜入。今年入社する24名の新入社員にベテラン社員、さらには1代で全国有数の回転寿司チェーンを作り上げた清水社長…そんな「はなまる」の皆さんに、春のおすすめメニューを聞きました。
 
 花まるの入社式で聞いた回転寿司「根室花まる」春のおすすめメニューベスト3をご紹介します。
 
 
																																						
														 まずは、決意表明を終えて希望に燃える新入社員の皆さんに、春のおすすめメニューを聞いてみると…。
 
「『本マグロのトロたく握り』。口に入れるとマグロでいっぱいになって、たくあんも入ってるので最初食べたときは不思議な食感だなと思ったけれど、よくマッチしてると思った」
「『あぶらがれい』。口に入れたときの脂の甘さやうまみが濃厚で、ネタも大きくて誰でも食べやすいと思った」と、早速おいしそうなお寿司が登場。
 
では、「根室花まる」春のオススメメニュー、第3位から発表していきましょう!
																						「『本マグロのトロたく握り』。口に入れるとマグロでいっぱいになって、たくあんも入ってるので最初食べたときは不思議な食感だなと思ったけれど、よくマッチしてると思った」
「『あぶらがれい』。口に入れたときの脂の甘さやうまみが濃厚で、ネタも大きくて誰でも食べやすいと思った」と、早速おいしそうなお寿司が登場。
では、「根室花まる」春のオススメメニュー、第3位から発表していきましょう!
														 第3位は「毎年春先にかけ出ていて、季節感を感じる商品」「花まるといえば海鮮なのに野菜にもこだわっている!」という声が多かった、「アスパラ巻き」。
北海道を代表する旬の野菜アスパラを大胆に1本丸ごと使った海苔巻きです。
												
												北海道を代表する旬の野菜アスパラを大胆に1本丸ごと使った海苔巻きです。
 
																																						 
																																						
														 味の決め手は特製のわさびマヨネーズ。
 
「アスパラの甘さとわさびマヨネーズのほんのりとした辛さがとてもマッチしていておいしい」
「なかなかないご飯と野菜の組み合わせと、後味のわさびがすごく好きでオススメ」という声も。
 
春の息吹を感じるサラダ感覚のお寿司!
																						「アスパラの甘さとわさびマヨネーズのほんのりとした辛さがとてもマッチしていておいしい」
「なかなかないご飯と野菜の組み合わせと、後味のわさびがすごく好きでオススメ」という声も。
春の息吹を感じるサラダ感覚のお寿司!
														 続いて第2位は…お寿司ではなく汁物。
「小樽産ほたて稚貝汁」です。
小樽産のホタテの稚貝がたっぷり入った春限定のお味噌汁。こだわりの味噌とホタテの出汁が絶品です。花まるでは汁物を大きな鍋で作るので、家庭ではなかなか出せないいい出汁が出るんですって。
 
社員の皆さんからは、「ホタテの出汁が出て、それが甘みのある味噌汁に仕上がっているのでオススメ」「味噌の風味とホタテの出汁が効いていておいしい」という声がありました。
 
ホタテの香りとうま味が体にしみわたる一品です。
												
												「小樽産ほたて稚貝汁」です。
小樽産のホタテの稚貝がたっぷり入った春限定のお味噌汁。こだわりの味噌とホタテの出汁が絶品です。花まるでは汁物を大きな鍋で作るので、家庭ではなかなか出せないいい出汁が出るんですって。
社員の皆さんからは、「ホタテの出汁が出て、それが甘みのある味噌汁に仕上がっているのでオススメ」「味噌の風味とホタテの出汁が効いていておいしい」という声がありました。
ホタテの香りとうま味が体にしみわたる一品です。
 
																																						 
																																						
														 ここで番外編。
はなまる清水鉄志社長のオススメを聞いてみると…「浜中産春ほっきのひも握り」という答えが。
「鮮度が良ければ、食感や独特のホッキの味も含めておいしいと思う」とのこと。
																						はなまる清水鉄志社長のオススメを聞いてみると…「浜中産春ほっきのひも握り」という答えが。
「鮮度が良ければ、食感や独特のホッキの味も含めておいしいと思う」とのこと。
														 とっても甘くてシャクシャクした歯ごたえが絶品。
新鮮なホッキだからこそ味わえる春の味覚。ヒモの食感と肉厚な貝柱が一度に味わえる希少なお寿司です。
												
												新鮮なホッキだからこそ味わえる春の味覚。ヒモの食感と肉厚な貝柱が一度に味わえる希少なお寿司です。
 
																																						 
																																						
														 「根室花まる」春のオススメメニュー、第1位は…
「新生姜たっぷりやりいか」です。
 
「口に入れると新生姜の香りといかの甘みが広がっておいしい」「やりいかがこの季節おいしいのと、新生姜のみずみずしさが加わってよりいっそうおいしい。最強のタッグ」という声。
																						「新生姜たっぷりやりいか」です。
「口に入れると新生姜の香りといかの甘みが広がっておいしい」「やりいかがこの季節おいしいのと、新生姜のみずみずしさが加わってよりいっそうおいしい。最強のタッグ」という声。
														 新鮮なやりいかにのっているのは、高知特産の新生姜。
「新生姜も春が旬で、旬と旬が合わさっている。新生姜があることでやりいかの甘みがより強く口の中で広がっていくのがオススメポイント」と社員の方が話してくれたように、イカの甘みが広がる中で、新生姜のさわやかさが効いていていくらでも食べられそう!
 
皆さんも今しか食べられない根室花まるの春の絶品メニュー、ぜひ味わってみてください。
  
*みんテレ4月9日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
												
												「新生姜も春が旬で、旬と旬が合わさっている。新生姜があることでやりいかの甘みがより強く口の中で広がっていくのがオススメポイント」と社員の方が話してくれたように、イカの甘みが広がる中で、新生姜のさわやかさが効いていていくらでも食べられそう!
皆さんも今しか食べられない根室花まるの春の絶品メニュー、ぜひ味わってみてください。
*みんテレ4月9日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
 
																																						 
																																						
														 まずは、決意表明を終えて希望に燃える新入社員の皆さんに、春のおすすめメニューを聞いてみると…。
 
「『本マグロのトロたく握り』。口に入れるとマグロでいっぱいになって、たくあんも入ってるので最初食べたときは不思議な食感だなと思ったけれど、よくマッチしてると思った」
「『あぶらがれい』。口に入れたときの脂の甘さやうまみが濃厚で、ネタも大きくて誰でも食べやすいと思った」と、早速おいしそうなお寿司が登場。
 
では、「根室花まる」春のオススメメニュー、第3位から発表していきましょう!
												
																					「『本マグロのトロたく握り』。口に入れるとマグロでいっぱいになって、たくあんも入ってるので最初食べたときは不思議な食感だなと思ったけれど、よくマッチしてると思った」
「『あぶらがれい』。口に入れたときの脂の甘さやうまみが濃厚で、ネタも大きくて誰でも食べやすいと思った」と、早速おいしそうなお寿司が登場。
では、「根室花まる」春のオススメメニュー、第3位から発表していきましょう!
 
																																						
														 第3位は「毎年春先にかけ出ていて、季節感を感じる商品」「花まるといえば海鮮なのに野菜にもこだわっている!」という声が多かった、「アスパラ巻き」。
北海道を代表する旬の野菜アスパラを大胆に1本丸ごと使った海苔巻きです。
												
																					北海道を代表する旬の野菜アスパラを大胆に1本丸ごと使った海苔巻きです。
 
																																						
														 味の決め手は特製のわさびマヨネーズ。
 
「アスパラの甘さとわさびマヨネーズのほんのりとした辛さがとてもマッチしていておいしい」
「なかなかないご飯と野菜の組み合わせと、後味のわさびがすごく好きでオススメ」という声も。
 
春の息吹を感じるサラダ感覚のお寿司!
												
																					「アスパラの甘さとわさびマヨネーズのほんのりとした辛さがとてもマッチしていておいしい」
「なかなかないご飯と野菜の組み合わせと、後味のわさびがすごく好きでオススメ」という声も。
春の息吹を感じるサラダ感覚のお寿司!
 
																																						
														 続いて第2位は…お寿司ではなく汁物。
「小樽産ほたて稚貝汁」です。
小樽産のホタテの稚貝がたっぷり入った春限定のお味噌汁。こだわりの味噌とホタテの出汁が絶品です。花まるでは汁物を大きな鍋で作るので、家庭ではなかなか出せないいい出汁が出るんですって。
 
社員の皆さんからは、「ホタテの出汁が出て、それが甘みのある味噌汁に仕上がっているのでオススメ」「味噌の風味とホタテの出汁が効いていておいしい」という声がありました。
 
ホタテの香りとうま味が体にしみわたる一品です。
												
																					「小樽産ほたて稚貝汁」です。
小樽産のホタテの稚貝がたっぷり入った春限定のお味噌汁。こだわりの味噌とホタテの出汁が絶品です。花まるでは汁物を大きな鍋で作るので、家庭ではなかなか出せないいい出汁が出るんですって。
社員の皆さんからは、「ホタテの出汁が出て、それが甘みのある味噌汁に仕上がっているのでオススメ」「味噌の風味とホタテの出汁が効いていておいしい」という声がありました。
ホタテの香りとうま味が体にしみわたる一品です。
 
																																						
														 ここで番外編。
はなまる清水鉄志社長のオススメを聞いてみると…「浜中産春ほっきのひも握り」という答えが。
「鮮度が良ければ、食感や独特のホッキの味も含めておいしいと思う」とのこと。
												
																					はなまる清水鉄志社長のオススメを聞いてみると…「浜中産春ほっきのひも握り」という答えが。
「鮮度が良ければ、食感や独特のホッキの味も含めておいしいと思う」とのこと。
 
																																						
														 とっても甘くてシャクシャクした歯ごたえが絶品。
新鮮なホッキだからこそ味わえる春の味覚。ヒモの食感と肉厚な貝柱が一度に味わえる希少なお寿司です。
												
																					新鮮なホッキだからこそ味わえる春の味覚。ヒモの食感と肉厚な貝柱が一度に味わえる希少なお寿司です。
 
																																						
														 「根室花まる」春のオススメメニュー、第1位は…
「新生姜たっぷりやりいか」です。
 
「口に入れると新生姜の香りといかの甘みが広がっておいしい」「やりいかがこの季節おいしいのと、新生姜のみずみずしさが加わってよりいっそうおいしい。最強のタッグ」という声。
												
																					「新生姜たっぷりやりいか」です。
「口に入れると新生姜の香りといかの甘みが広がっておいしい」「やりいかがこの季節おいしいのと、新生姜のみずみずしさが加わってよりいっそうおいしい。最強のタッグ」という声。
 
																																						
														 新鮮なやりいかにのっているのは、高知特産の新生姜。
「新生姜も春が旬で、旬と旬が合わさっている。新生姜があることでやりいかの甘みがより強く口の中で広がっていくのがオススメポイント」と社員の方が話してくれたように、イカの甘みが広がる中で、新生姜のさわやかさが効いていていくらでも食べられそう!
 
皆さんも今しか食べられない根室花まるの春の絶品メニュー、ぜひ味わってみてください。
  
*みんテレ4月9日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
												
																					「新生姜も春が旬で、旬と旬が合わさっている。新生姜があることでやりいかの甘みがより強く口の中で広がっていくのがオススメポイント」と社員の方が話してくれたように、イカの甘みが広がる中で、新生姜のさわやかさが効いていていくらでも食べられそう!
皆さんも今しか食べられない根室花まるの春の絶品メニュー、ぜひ味わってみてください。
*みんテレ4月9日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)
「働く女性」の帰宅が増える、ごご4時50分から放送!「子育てママ」「働く女性」は、夕方は忙しい!そこで、「みんテレ」は、「耳で観る」=耳で聴くだけで情報がわかる、また夕食の支度で忙しい視聴者にも短時間で情報が分かる、即効性&実用性のある情報をお届けします。
 
										