新生児期からの正しいスキンケアは、アトピーやアレルギーの発症を抑えるというデータもある位大切なベビーや子どものスキンケア。
中々、正しい子どものスキンケアを教えてくれる場所ってないですよね。
今回は、ベビーと子どもの基本的なスキンケア、洗浄と保湿について2回に渡りお伝えしたいと思います。
赤ちゃんとこどもの肌
赤ちゃんや子どもは、大人と違い角質が未発達で皮膚のバリア機能が未熟。
刺激や温度変化に敏感、また、代謝がよく汗をかきやすいため肌トラブルを起こしやすいのです。
刺激や温度変化に敏感、また、代謝がよく汗をかきやすいため肌トラブルを起こしやすいのです。
正しい洗浄法とは?
この4つだけは抑えたいポイントです。
①泡立てる
②優しいタッチ
③汚れがたまりやすい場所を見落とさない
④洗浄のタイミング
①泡立てる
②優しいタッチ
③汚れがたまりやすい場所を見落とさない
④洗浄のタイミング
しっかり泡立てるのが大切です
大人の洗浄と変わりません。
ただ、大人の洗浄の場合は
石けんでモコモコの泡を作るのがポイントですが
ベビーや子どもの場合、ママがネットで泡を作る時間がない!かもしれません。
(できたら、石けん、ネットで泡立てほしいですが)
そんなときは、
泡で出てくる泡ソープでOKです。
ママも楽ですよ!
ただ、いつまでもヌルヌルが残る泡ソープはオススメできません。
洗い流すためにこすったり、時間をかけてしまうからです。
洗うときは、ベビーの皮膚に触れないように
泡を転がして洗うのが大切!
汚れがたまりやすい、首やくびれ、関節部分もしっかり泡で洗いましょう。
すすいだ後は、
洗い残しがないかしっかりチェック
特に、関節部分膝や肘、手の中、鼠径、首、首の後ろ、耳の後ろ。
体を拭く時も
できるだけフワフワの柔らかいタオルを使い
拭くというよりは
水分を吸わせるようにします。
大人の洗浄と変わりません。
ただ、大人の洗浄の場合は
石けんでモコモコの泡を作るのがポイントですが
ベビーや子どもの場合、ママがネットで泡を作る時間がない!かもしれません。
(できたら、石けん、ネットで泡立てほしいですが)
そんなときは、
泡で出てくる泡ソープでOKです。
ママも楽ですよ!
ただ、いつまでもヌルヌルが残る泡ソープはオススメできません。
洗い流すためにこすったり、時間をかけてしまうからです。
洗うときは、ベビーの皮膚に触れないように
泡を転がして洗うのが大切!
汚れがたまりやすい、首やくびれ、関節部分もしっかり泡で洗いましょう。
すすいだ後は、
洗い残しがないかしっかりチェック
特に、関節部分膝や肘、手の中、鼠径、首、首の後ろ、耳の後ろ。
体を拭く時も
できるだけフワフワの柔らかいタオルを使い
拭くというよりは
水分を吸わせるようにします。
洗浄のタイミング
清潔にするのは、お風呂のときだけではありません。
特に、赤ちゃんは、代謝がよく汗をかきやすいだけではなく、色々な物を触った手で顔を触ったり、ミルクやヨダレがつきやすく非常に汚れやすいです。
こまめに蒸しタオルや暖かいガーゼで顔拭くことが大切。
・外出から帰ってきたとき
(外のほこりや花粉を落とすため、汗をかくため)
・ミルク終わるたびに顔を拭いてあげる
(とくに口周り)
・寝起きに、拭いてあげる
(顔も体も。体は可能な範囲で)
・離乳食を食べてる赤ちゃんは、離乳食後もしっかり拭いてあげる
特に、赤ちゃんは、代謝がよく汗をかきやすいだけではなく、色々な物を触った手で顔を触ったり、ミルクやヨダレがつきやすく非常に汚れやすいです。
こまめに蒸しタオルや暖かいガーゼで顔拭くことが大切。
・外出から帰ってきたとき
(外のほこりや花粉を落とすため、汗をかくため)
・ミルク終わるたびに顔を拭いてあげる
(とくに口周り)
・寝起きに、拭いてあげる
(顔も体も。体は可能な範囲で)
・離乳食を食べてる赤ちゃんは、離乳食後もしっかり拭いてあげる
正しいスキンケアは、まずは清潔を保つことです。
正しい洗浄ができたら、次は正しい保湿です。
洗浄、保湿は、ベビーと子どものスキンケアでセットになります。
次回は、正しい保湿についてお伝えいたします。
(ライター:髙樋沙苗)
正しい洗浄ができたら、次は正しい保湿です。
洗浄、保湿は、ベビーと子どものスキンケアでセットになります。
次回は、正しい保湿についてお伝えいたします。
(ライター:髙樋沙苗)
赤ちゃんとこどもの肌
赤ちゃんや子どもは、大人と違い角質が未発達で皮膚のバリア機能が未熟。
刺激や温度変化に敏感、また、代謝がよく汗をかきやすいため肌トラブルを起こしやすいのです。
刺激や温度変化に敏感、また、代謝がよく汗をかきやすいため肌トラブルを起こしやすいのです。
正しい洗浄法とは?
この4つだけは抑えたいポイントです。
①泡立てる
②優しいタッチ
③汚れがたまりやすい場所を見落とさない
④洗浄のタイミング
①泡立てる
②優しいタッチ
③汚れがたまりやすい場所を見落とさない
④洗浄のタイミング
しっかり泡立てるのが大切です
大人の洗浄と変わりません。
ただ、大人の洗浄の場合は
石けんでモコモコの泡を作るのがポイントですが
ベビーや子どもの場合、ママがネットで泡を作る時間がない!かもしれません。
(できたら、石けん、ネットで泡立てほしいですが)
そんなときは、
泡で出てくる泡ソープでOKです。
ママも楽ですよ!
ただ、いつまでもヌルヌルが残る泡ソープはオススメできません。
洗い流すためにこすったり、時間をかけてしまうからです。
洗うときは、ベビーの皮膚に触れないように
泡を転がして洗うのが大切!
汚れがたまりやすい、首やくびれ、関節部分もしっかり泡で洗いましょう。
すすいだ後は、
洗い残しがないかしっかりチェック
特に、関節部分膝や肘、手の中、鼠径、首、首の後ろ、耳の後ろ。
体を拭く時も
できるだけフワフワの柔らかいタオルを使い
拭くというよりは
水分を吸わせるようにします。
大人の洗浄と変わりません。
ただ、大人の洗浄の場合は
石けんでモコモコの泡を作るのがポイントですが
ベビーや子どもの場合、ママがネットで泡を作る時間がない!かもしれません。
(できたら、石けん、ネットで泡立てほしいですが)
そんなときは、
泡で出てくる泡ソープでOKです。
ママも楽ですよ!
ただ、いつまでもヌルヌルが残る泡ソープはオススメできません。
洗い流すためにこすったり、時間をかけてしまうからです。
洗うときは、ベビーの皮膚に触れないように
泡を転がして洗うのが大切!
汚れがたまりやすい、首やくびれ、関節部分もしっかり泡で洗いましょう。
すすいだ後は、
洗い残しがないかしっかりチェック
特に、関節部分膝や肘、手の中、鼠径、首、首の後ろ、耳の後ろ。
体を拭く時も
できるだけフワフワの柔らかいタオルを使い
拭くというよりは
水分を吸わせるようにします。
洗浄のタイミング
清潔にするのは、お風呂のときだけではありません。
特に、赤ちゃんは、代謝がよく汗をかきやすいだけではなく、色々な物を触った手で顔を触ったり、ミルクやヨダレがつきやすく非常に汚れやすいです。
こまめに蒸しタオルや暖かいガーゼで顔拭くことが大切。
・外出から帰ってきたとき
(外のほこりや花粉を落とすため、汗をかくため)
・ミルク終わるたびに顔を拭いてあげる
(とくに口周り)
・寝起きに、拭いてあげる
(顔も体も。体は可能な範囲で)
・離乳食を食べてる赤ちゃんは、離乳食後もしっかり拭いてあげる
特に、赤ちゃんは、代謝がよく汗をかきやすいだけではなく、色々な物を触った手で顔を触ったり、ミルクやヨダレがつきやすく非常に汚れやすいです。
こまめに蒸しタオルや暖かいガーゼで顔拭くことが大切。
・外出から帰ってきたとき
(外のほこりや花粉を落とすため、汗をかくため)
・ミルク終わるたびに顔を拭いてあげる
(とくに口周り)
・寝起きに、拭いてあげる
(顔も体も。体は可能な範囲で)
・離乳食を食べてる赤ちゃんは、離乳食後もしっかり拭いてあげる
正しいスキンケアは、まずは清潔を保つことです。
正しい洗浄ができたら、次は正しい保湿です。
洗浄、保湿は、ベビーと子どものスキンケアでセットになります。
次回は、正しい保湿についてお伝えいたします。
(ライター:髙樋沙苗)
正しい洗浄ができたら、次は正しい保湿です。
洗浄、保湿は、ベビーと子どものスキンケアでセットになります。
次回は、正しい保湿についてお伝えいたします。
(ライター:髙樋沙苗)
2019年初夏に誕生した「SASARU」編集部では北海道民や北海道外に住む道産子、北海道が大好きな方…多くの人の心に刺さる北海道の話題や、つい押ささってしまう情報を集めています。編集部では、読んでくれる皆さんの日常生活に「SASARU」が染み入るように、日々企画を考え取材をしています。 読まさる記事、見ささる記事が、皆さんの心にささりますように。