冬の厚着と雪かきで、肩こりが抜けなくなっていませんか?今回は、デコルテまでスッキリしてしまう肩こり解消ストレッチ法をお伝えしちゃいます。
デコルテまでスッキリ出来るストレッチ!

肩こり解消法はたくさんありますが、デコルテまでスッキリ出来ちゃうお得なストレッチ法なのです。
ストレッチ方法は、3つに分かれています。
①肩(真横)ストレッチ
②肩(背中側)ストレッチ
③首(デコルテ)ストレッチ
では、それぞれ分けてお伝えしていきますね。
ストレッチ方法は、3つに分かれています。
①肩(真横)ストレッチ
②肩(背中側)ストレッチ
③首(デコルテ)ストレッチ
では、それぞれ分けてお伝えしていきますね。
肩(真横)ストレッチ
①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(真横)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(真横)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。

肩(背中側)ストレッチ

①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(斜め前側)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(斜め前側)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
首(デコルテ)ストレッチ
①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③一旦、伸ばす側の顎を上げ、口は半開きにします。
④顎を上げつつ、反対方向に振り向くよう、ゆっくり伸ばします。
⑤ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑥戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③一旦、伸ばす側の顎を上げ、口は半開きにします。
④顎を上げつつ、反対方向に振り向くよう、ゆっくり伸ばします。
⑤ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑥戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。

運動時のポイント
首まわりのストレッチは、絶対に反動をつけないようにご注意ください。無理をすると痛みになります。
また伸ばす際は、頭を反対側の遠くの方に伸ばすイメージで行いましょう。押し込むと首の関節を痛めてしまいます。
ご自宅やオフィスなどでも気軽に出来るストレッチですので、安全に気をつけながらチャレンジしてみてくださいね!
「SASARU 北海道新生活2020」Coming Soon!
また伸ばす際は、頭を反対側の遠くの方に伸ばすイメージで行いましょう。押し込むと首の関節を痛めてしまいます。
ご自宅やオフィスなどでも気軽に出来るストレッチですので、安全に気をつけながらチャレンジしてみてくださいね!
「SASARU 北海道新生活2020」Coming Soon!
デコルテまでスッキリ出来るストレッチ!

肩こり解消法はたくさんありますが、デコルテまでスッキリ出来ちゃうお得なストレッチ法なのです。
ストレッチ方法は、3つに分かれています。
①肩(真横)ストレッチ
②肩(背中側)ストレッチ
③首(デコルテ)ストレッチ
では、それぞれ分けてお伝えしていきますね。
ストレッチ方法は、3つに分かれています。
①肩(真横)ストレッチ
②肩(背中側)ストレッチ
③首(デコルテ)ストレッチ
では、それぞれ分けてお伝えしていきますね。
肩(真横)ストレッチ

①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(真横)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(真横)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
肩(背中側)ストレッチ

①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(斜め前側)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③頭を反対方向(斜め前側)にゆっくり伸ばします。
④ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑤戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
首(デコルテ)ストレッチ

①椅子に浅く腰かけて、お尻で伸ばす側の手の平を押さえましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③一旦、伸ばす側の顎を上げ、口は半開きにします。
④顎を上げつつ、反対方向に振り向くよう、ゆっくり伸ばします。
⑤ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑥戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
②反対から手をまわし、耳のあたりを押さえましょう。
③一旦、伸ばす側の顎を上げ、口は半開きにします。
④顎を上げつつ、反対方向に振り向くよう、ゆっくり伸ばします。
⑤ある程度伸びたら、深呼吸で息を吐きながら、更に伸ばします。
⑥戻す場合は、押さえた手で軽く抵抗をかけながら戻しましょう。
運動時のポイント
首まわりのストレッチは、絶対に反動をつけないようにご注意ください。無理をすると痛みになります。
また伸ばす際は、頭を反対側の遠くの方に伸ばすイメージで行いましょう。押し込むと首の関節を痛めてしまいます。
ご自宅やオフィスなどでも気軽に出来るストレッチですので、安全に気をつけながらチャレンジしてみてくださいね!
「SASARU 北海道新生活2020」Coming Soon!
また伸ばす際は、頭を反対側の遠くの方に伸ばすイメージで行いましょう。押し込むと首の関節を痛めてしまいます。
ご自宅やオフィスなどでも気軽に出来るストレッチですので、安全に気をつけながらチャレンジしてみてくださいね!
「SASARU 北海道新生活2020」Coming Soon!
佐々木憲司
骨盤プロデューサー
柔道整復師として15年間医療機関で治療に携わる。よさこいチーム専属トレーナー、ミスコン審査員・特別講師、プロセラピスト向け講師としても活動。現在、マジカルボディ札幌店長として勤務する傍ら、骨盤プロデューサーとして「体重より見た目を変えて姿勢美に」を提唱し、くびれもつくれる腰痛施術法や痩身セルフケア法など多数考案し提供している。スリム体型・姿勢美に導くべく普及活動中。