この時期手荒れで悩まれる方は多いと思います。
水仕事が多かったり、パソコン作業や紙をよく触る方など、カサカサするだけではなく、指先が切れたり、皮が向けたり、かゆくなったりすると、お仕事など日常生活にまで支障をきたしてしまう手荒れ。
20代の女子でも、手をみると荒れていたり、乾燥して粉が吹いているひとも…
今回は、その手荒れを予防・改善する方法をお伝えいたします。
ハンドケアで大切なのはこの3つ!!

①保湿をする回数
②保湿クリームの塗り方
③保湿クリームの量
この3つさえ守れれば、保湿クリームの種類はあまり関係ありません。
どんな「モノ」を使うかより、どのように「使うか」が大切になります。
②保湿クリームの塗り方
③保湿クリームの量
この3つさえ守れれば、保湿クリームの種類はあまり関係ありません。
どんな「モノ」を使うかより、どのように「使うか」が大切になります。
①保湿をする回数
手洗いのたびに保湿するのは基本ですが、1日5~6回の保湿が必要です。
手洗いの後でなくても、頻回に塗る必要があります。
手が乾燥したら塗るでは、回数が足りないのです。
たとえ、塗った後に水を触ることになったとしても、塗ったそばから手には浸透していくため問題はありません。
手洗いの後でなくても、頻回に塗る必要があります。
手が乾燥したら塗るでは、回数が足りないのです。
たとえ、塗った後に水を触ることになったとしても、塗ったそばから手には浸透していくため問題はありません。

②保湿クリームの塗り方
手の甲につけて、全体に塗り広げて終わり、ではムラができてしまいすぐに乾燥してしまします。
指1本1本、指先、爪の周りにまでしっかり塗っていきます。
爪周りのさか剥けや、爪のガタガタなどは爪周りの皮膚が乾燥することでも起きますので、しっかり爪周囲も塗っていきます。
(ここで余裕があれば、ネイルオイルをつけてあげるとより爪周りの保湿につながります。)
塗り広げる時に、擦るのではなく、優しく塗ることが大切です。
保湿したいあまりに擦り込んでしまう方が多いですが、その擦り込む擦り刺激がより乾燥を引き起こす原因になってしまいます。
指1本1本、指先、爪の周りにまでしっかり塗っていきます。
爪周りのさか剥けや、爪のガタガタなどは爪周りの皮膚が乾燥することでも起きますので、しっかり爪周囲も塗っていきます。
(ここで余裕があれば、ネイルオイルをつけてあげるとより爪周りの保湿につながります。)
塗り広げる時に、擦るのではなく、優しく塗ることが大切です。
保湿したいあまりに擦り込んでしまう方が多いですが、その擦り込む擦り刺激がより乾燥を引き起こす原因になってしまいます。
③保湿クリームの量

保湿クリームの量は多くても、少なくてもちゃんとした保湿はできません。
両手の面積に塗る適量は、「人差し指の第一関節分」が適量です。
結構多いなと思うかもしれませんが、この位の量が必要になるのです。
もし塗った後にベタつきが気になれば、軽くティッシュで押さえてもOK。(この時、拭き取らないように。)
逆にこれ以上の量だと、量が多すぎて塗り塗り広げる時に、伸ばそう伸ばそうと擦ってしまう可能性があるので、ベタベタたくさん塗れば良いものでもありません。
両手の面積に塗る適量は、「人差し指の第一関節分」が適量です。
結構多いなと思うかもしれませんが、この位の量が必要になるのです。
もし塗った後にベタつきが気になれば、軽くティッシュで押さえてもOK。(この時、拭き取らないように。)
逆にこれ以上の量だと、量が多すぎて塗り塗り広げる時に、伸ばそう伸ばそうと擦ってしまう可能性があるので、ベタベタたくさん塗れば良いものでもありません。
保湿剤の種類
保湿クリームの正しい塗り方ができていれば、保湿剤の種類は特に何でも良いと思います。
ただ、香りが強いものは香料が刺激になることもありますし、ひどい手荒れだとしみることもあります。
特に手荒れが強いとクリームやローションタイプはしみてしまうかもしれません。
そんなときは、しみる部分だけワセリンをつけたり軟膏基材で守ってあげてから、保湿クリームを塗るとしみにくいです。
ただ、香りが強いものは香料が刺激になることもありますし、ひどい手荒れだとしみることもあります。
特に手荒れが強いとクリームやローションタイプはしみてしまうかもしれません。
そんなときは、しみる部分だけワセリンをつけたり軟膏基材で守ってあげてから、保湿クリームを塗るとしみにくいです。


この時期の皮膚科の患者さんの受診理由で多いのは、乾燥・手荒れが多いです。
手荒れ位で病院に行くなんて…と思わず改善しない場合は早めに医療機関を受診するのも大切なケアの1つです。
まずは、正しい保湿クリームの塗り方を見直してみてくださいね。
(ライター:髙樋沙苗)
手荒れ位で病院に行くなんて…と思わず改善しない場合は早めに医療機関を受診するのも大切なケアの1つです。
まずは、正しい保湿クリームの塗り方を見直してみてくださいね。
(ライター:髙樋沙苗)
ハンドケアで大切なのはこの3つ!!

①保湿をする回数
②保湿クリームの塗り方
③保湿クリームの量
この3つさえ守れれば、保湿クリームの種類はあまり関係ありません。
どんな「モノ」を使うかより、どのように「使うか」が大切になります。
②保湿クリームの塗り方
③保湿クリームの量
この3つさえ守れれば、保湿クリームの種類はあまり関係ありません。
どんな「モノ」を使うかより、どのように「使うか」が大切になります。
①保湿をする回数

手洗いのたびに保湿するのは基本ですが、1日5~6回の保湿が必要です。
手洗いの後でなくても、頻回に塗る必要があります。
手が乾燥したら塗るでは、回数が足りないのです。
たとえ、塗った後に水を触ることになったとしても、塗ったそばから手には浸透していくため問題はありません。
手洗いの後でなくても、頻回に塗る必要があります。
手が乾燥したら塗るでは、回数が足りないのです。
たとえ、塗った後に水を触ることになったとしても、塗ったそばから手には浸透していくため問題はありません。
②保湿クリームの塗り方
手の甲につけて、全体に塗り広げて終わり、ではムラができてしまいすぐに乾燥してしまします。
指1本1本、指先、爪の周りにまでしっかり塗っていきます。
爪周りのさか剥けや、爪のガタガタなどは爪周りの皮膚が乾燥することでも起きますので、しっかり爪周囲も塗っていきます。
(ここで余裕があれば、ネイルオイルをつけてあげるとより爪周りの保湿につながります。)
塗り広げる時に、擦るのではなく、優しく塗ることが大切です。
保湿したいあまりに擦り込んでしまう方が多いですが、その擦り込む擦り刺激がより乾燥を引き起こす原因になってしまいます。
指1本1本、指先、爪の周りにまでしっかり塗っていきます。
爪周りのさか剥けや、爪のガタガタなどは爪周りの皮膚が乾燥することでも起きますので、しっかり爪周囲も塗っていきます。
(ここで余裕があれば、ネイルオイルをつけてあげるとより爪周りの保湿につながります。)
塗り広げる時に、擦るのではなく、優しく塗ることが大切です。
保湿したいあまりに擦り込んでしまう方が多いですが、その擦り込む擦り刺激がより乾燥を引き起こす原因になってしまいます。
③保湿クリームの量

保湿クリームの量は多くても、少なくてもちゃんとした保湿はできません。
両手の面積に塗る適量は、「人差し指の第一関節分」が適量です。
結構多いなと思うかもしれませんが、この位の量が必要になるのです。
もし塗った後にベタつきが気になれば、軽くティッシュで押さえてもOK。(この時、拭き取らないように。)
逆にこれ以上の量だと、量が多すぎて塗り塗り広げる時に、伸ばそう伸ばそうと擦ってしまう可能性があるので、ベタベタたくさん塗れば良いものでもありません。
両手の面積に塗る適量は、「人差し指の第一関節分」が適量です。
結構多いなと思うかもしれませんが、この位の量が必要になるのです。
もし塗った後にベタつきが気になれば、軽くティッシュで押さえてもOK。(この時、拭き取らないように。)
逆にこれ以上の量だと、量が多すぎて塗り塗り広げる時に、伸ばそう伸ばそうと擦ってしまう可能性があるので、ベタベタたくさん塗れば良いものでもありません。
保湿剤の種類

保湿クリームの正しい塗り方ができていれば、保湿剤の種類は特に何でも良いと思います。
ただ、香りが強いものは香料が刺激になることもありますし、ひどい手荒れだとしみることもあります。
特に手荒れが強いとクリームやローションタイプはしみてしまうかもしれません。
そんなときは、しみる部分だけワセリンをつけたり軟膏基材で守ってあげてから、保湿クリームを塗るとしみにくいです。
ただ、香りが強いものは香料が刺激になることもありますし、ひどい手荒れだとしみることもあります。
特に手荒れが強いとクリームやローションタイプはしみてしまうかもしれません。
そんなときは、しみる部分だけワセリンをつけたり軟膏基材で守ってあげてから、保湿クリームを塗るとしみにくいです。

この時期の皮膚科の患者さんの受診理由で多いのは、乾燥・手荒れが多いです。
手荒れ位で病院に行くなんて…と思わず改善しない場合は早めに医療機関を受診するのも大切なケアの1つです。
まずは、正しい保湿クリームの塗り方を見直してみてくださいね。
(ライター:髙樋沙苗)
手荒れ位で病院に行くなんて…と思わず改善しない場合は早めに医療機関を受診するのも大切なケアの1つです。
まずは、正しい保湿クリームの塗り方を見直してみてくださいね。
(ライター:髙樋沙苗)
2019年初夏に誕生した「SASARU」編集部では北海道民や北海道外に住む道産子、北海道が大好きな方…多くの人の心に刺さる北海道の話題や、つい押ささってしまう情報を集めています。編集部では、読んでくれる皆さんの日常生活に「SASARU」が染み入るように、日々企画を考え取材をしています。 読まさる記事、見ささる記事が、皆さんの心にささりますように。